共同調査
伝える
調べものをするとき、インターネットを活用することが当たり前になっている。関連キーワードで検索してみれば、ニュース記事をはじめ、個人ブログやTwitterでの投稿、画像や動画まで、関連情報が大量に表示される。しかし、その中に誤った情報が含まれていることも少なくない。インターネットコムとgooリサーチでは「情報の信頼性」に関する調査を行い、情報を得るうえでネットユーザーが経験したことに着目してみた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
クラウドコンピューティングの利用は年々増加しており、今後もこの流れは続くものと思われます。クラウドを効果的に 活用するためには、保有するシステムがクラウドの利用に適しているのか、効果とリスクを適切に捉...
(続きを読む)
共同調査
伝える
国内の高齢化が進む現在、共働きの夫婦などは、家族の介護を理由に休職/退職するケースが多いと聞く。また、東日本大震災時には、社員の在宅勤務を支援した企業もあった。在宅勤務とクラウドサービスについて、インターネットユーザーはどの程度の関心があるのだろうか。インターネットコムとgooリサーチでは、「在宅ワーク」に関する調査を行ってみた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットが一般家庭にまで普及した現在、ネット注文で毎日の食材を宅配するサービスが広く提供されている。24時間いつでも食材の注文ができ、指定の時間帯に自宅まで届けてもらえるというもの。育児や仕事で忙しいユーザーなどに向け、お米など重い荷物の配達、新鮮で安全な食材の入手、献立を考える手間を省くなど、サービスのメリットを挙げている。インターネットコムとgooリサーチでは、「ネット食材宅配サービス」に関する調査を行ってみた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
自動販売機は日本全国、どこにでもある。タバコや新聞から雑誌、カップめん、菓子パンなど、いろんな商品が売られているが、一番多いのは飲料だろう。ジュース、酒、缶ビールなどの自販機は、街中、郊外、いたるとこ...
(続きを読む)
共同調査
守る
環境対策に力を入れていると感じる企業は、「トヨタ自動車」がトップを獲得した。支持した理由は「ハイブリッドカー(プリウス)を販売している」という回答が、前回同様ほぼ全てを占めた。 株式会社MM総研は、g...
(続きを読む)
共同調査
働く
3.11に発生した東日本大震災は、直後に発生した津波や原子力発電所の事故により、私たちの生活に甚大な被害を及ぼし、さらに、今夏の節電やピーク時の電力削減対応策は、ビジネスパーソンの働き方にも影響を与え...
(続きを読む)
共同調査
費やす
事務処理効率化と緊急時の安否確認、事業継続などにより携帯電話・PHS、スマートフォンを配布型に切り替える企業が年々増加している実態と、スマートフォンも徐々にだが企業に導入されはじめた実態が明らかになっ...
(続きを読む)
共同調査
伝える
米国IBMは2007年2月の段階で、10年前に同社が発売した原始的な音声認識製品で始まった音声技術が今では主流にまで発展している、というようなことを考えていたようだが、一般消費者のレベルで主流になるに...
(続きを読む)
共同調査
伝える
タブレット市場はまだ立ち上がったばかりだが、企業などで急速にその市場を拡大しつつあるようだ。それを裏付けるかのように、シャープやソニー、デルなどのハードウェアメーカーは続々と、タブレットの販売を発表し...
(続きを読む)
自主調査
気になる
全体のうち約8割が子どもを対象とした企業の社会貢献活動を認知し、約5~6割に参加経験があることがわかりました。子どもが企業の社会貢献活動に参加した後、親の約半数が企業イメージ、商品・サービスへの魅力度が向上したと回答しました。また、同じく約半数が、企業のホームページ閲覧やサービス・商品の購入・利用検討、購入・利用といった消費行動に変化が生じていることから、子どもを対象とした企業の社会貢献活動の消費者に与える影響の大きさがうかがえました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
企業や大学などでの「Google Apps」の導入が進んでいるようだ。最近では、ソフトバンクグループが導入を発表している。 「Google Apps」はホスティング型アプリケーションスイート、つまりク...
(続きを読む)
共同調査
伝える
「フラッシュマーケティング」とは、商品やサービスの販売するとき、割引価格や特典付きのクーポンを、期間限定でインターネット上で販売する手法だ。通常、24時間から72時間程度の短時間(フラッシュ)に、集客...
(続きを読む)
共同調査
伝える
今回の調査は、日本の企業で取り組みが本格化しつつあるソーシャルメディアのマーケティング活用の実態について把握することを目的としました。第1回、第2回調査では、公式Twitterアカウントの所有が前提でしたが、第3回目にあたる今回は、「Facebook」などを含むソーシャルメディア全般の利用動向を明らかにしています。また、前提条件を合わせた上で第1回、第2回結果との比較を行い、トレンド変化の観察も行いました。
(続きを読む)
自主調査
気になる
震災後の節電意識について、全体では震災前よりも7割以上の人の節電意識が高くなっていることがわかりました。また、節電行動では、「照明等、電源をこまめに消すようにしている(64.0%)」が一番高く、継続的に実行されており、身近で実行しやすい節電行動が高い傾向にあるようです。
(続きを読む)
共同調査
伝える
スマートフォンをめぐるセキュリティの話題が増えてきた。日本独自の仕様を持つ多機能携帯電話、いわゆる「ガラパゴス携帯」とは違い、スマートフォンは世界共通仕様だ。当然、セキュリティリスクも世界仕様になる。...
(続きを読む)
共同調査
働く
近年、地震をはじめとする自然災害、新型インフルエンザによるパンデミック発生等、企業の事業継続を脅かすリスクの顕在化により、BCP(事業継続計画)の策定をはじめとした、さまざまな対策が講じられてきました...
(続きを読む)
共同調査
働く
3.11に発生した東日本大震災は、今後の企業のあり方にさまざまな課題を投げかけています。とりわけ社員の安全・安心の確保を前提として、今夏の電力削減対応策、今後の震災への備え・BCP(事業継続計画)施策...
(続きを読む)
共同調査
働く
東日本大震災とそれに続く福島第一原子力発電所の事故で、「在宅勤務制度」を見直す風潮が生まれたようだ。 震災当初は、外資系企業などが社員の放射線被ばくを避けるため、緊急避難的に在宅勤務を社員に奨励したが...
(続きを読む)
自主調査
生きる
3月11~12日にかけて発生した東日本大震災以降の生活の変化を聞くため、「震災後の被災地支援および価値観の変化に関する調査」を実施した。日ごろの生活や企業活動に対する価値観への変化が見られ、日常生活の中で社会貢献につながる行動をしたいという意識が高まったことが分かった。
(続きを読む)