共同調査
遊ぶ
二酸化炭素削減の切り札という環境面での効用のほか、欧州メーカーに比べ、後れているディーゼル技術の底上げが課題。国の支援・商品投入に期待の声は意外に大きく「買ってみたい」は46%に達した。
(続きを読む)
自主調査
生きる
回答者の6割が、セカンドライフにおける社会貢献活動が必要と考えているが、自分自身での参加意識はまださほど高くなく、実際にどんな活動が行われているのかといった具体的情報の提供を必要としていること、さらに市民の参加意識を活性化していくための行政による情報発信が求められていることがうかがえる。
(続きを読む)
共同調査
働く
中堅・中小企業に見る個人情報保護法への対応。4月に全面施行となる個人情報保護法の重要性を認識しているが、対応は必ずしも十分ではない。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
「gooリサーチモニター」に登録しているビジネスモニターを対象に「第4回ビジネスにおけるeラーニングの利用に関する調査」を実施した。eラーニング利用者は、前回調査より増加し約3割を占める結果となり、eラーニング環境が着実に浸透していることが分かった。
(続きを読む)
共同調査
守る
地球温暖化に対する意識調査結果。全体の88%が「温暖化防止に国民、企業、政府全体で取り組むべきだ」と回答。04年11月実施の調査と比較しても、更に温暖化の意識が高まっていることがうかがえる結果となった。
(続きを読む)
共同調査
守る
環境税の導入については「環境税を導入するなら、既存の税金を軽減するなど、追加の税負担とならないようにするべきだ」が58.5%と過半数に達した。温暖化防止のための課税には賛意を示すものの、既存の税への不満や疑問から、導入に躊躇するという考えが顕著に現れている。
(続きを読む)
共同調査
働く
新産業の創出・育成に向けベンチャー企業の支援として役割を果たすインキュベーション施設。実際に入居対象となる全国ベンチャー企業への意識調査を行った。インキュベーション施設を「知っている」と答えた人はわずかに30%であった。
(続きを読む)
共同調査
住む
東京都内でも有数の産業集積地である城北エリアだが、構造改革の波にのまれ厳しい状況に置かれている。一方で、第2の創業支援や新産業の育成に向けた官民一体の取り組みが始まった。日刊工業新聞社北東京支局は、NTTレゾナントと共同で、その基盤となる地域 のイメージと創業支援のキーとなるインキュベーション施設の認識度調査を実施。地域特性に合致した産業振興策のあり方を探った。
(続きを読む)
自主調査
守る
環境・社会報告書を「読んだことがある」割合は17%、「読んだことはないが目にしたことがある」が同じく17%程度で、昨年と比較して数値は若干減少している。むしろ「環境・社会報告書というものがあることを知らない」との回答が約35%にも上り、認知度および到達率はまだまだ低い。
(続きを読む)
自主調査
生きる
現行の介護サービスの内容について「あまり知らない」、「まったく知らない」とする人が57.7%と多く、見直しが行われている介護保険制度についても92.9%が「聞いたことはあるが詳しくは知らない」、「まったく知らない」と回答していることから、サービス認知のためには政府や自治体によるさらに積極的な情報発信の必要性が伺える。
(続きを読む)
自主調査
食べる
「食品のトレーサビリティ」が実現された場合、食の安全性が高まると回答した人が54.6%と過半数を超え、生産地を調べてみたいと思う人も82.0%と非常に多く、早期の実現が望まれている。
(続きを読む)
共同調査
働く
日本の社会は10年前と比べて安全かどうかとの問いに85.7%が「危険」と回答。「安全」であると答えたのはわずか1.3%。感じ方は年代によって異なるものの、混沌とする現在の社会情勢の中でそれぞれが様々な形で危機感を覚えていることが伺える。
(続きを読む)
自主調査
働く
勤務先事業所のインターネット接続回線として、ブロードバンド回線を導入している企業は約7割に達し、今後の変更予定回線を光ファイバー回線とする割合も7割を占めるなど、企業における通信回線の高速化志向が伺える。
(続きを読む)
共同調査
働く
使用済み燃料を「再処理」すべきか「直接処理」すべきかにつて、56.6%の過半数が再処理を支持。
(続きを読む)
自主調査
働く
企業の社会貢献活動を評価している人は9割に上り、企業としての社会への貢献度を積極的に告知していくべきとする割合も過半数を超え、企業ブランディングとしての社会貢献活動が根付きつつあることが伺える。
(続きを読む)
共同調査
働く
全体では郵政民営化に「賛成」したのは49.5%で「反対」は9.5%。「どちらでもよい」は39.4%、「その他」は1.6%で、意見は割れている。
(続きを読む)
自主調査
働く
gooリサーチモニターに登録しているビジネスモニターのうち、社内の情報システム担当者を対象に「第2回企業の個人情報保護と情報セキュリティ対策に関する意識調査」を実施しました。
(続きを読む)
自主調査
働く
gooリサーチでは、企業の個人情報保護やセキュリティ対策状況について最新の実態を把握するため、「gooリサーチビジネスモニター」を対象にインターネットアンケートを実施。「セキュリティ監査」や「情報セキュリティマネジメント(ISMS)適合性評価制度認証」への注目が集まっているが、認知度はいずれも2割前後に留まっている。
(続きを読む)
共同調査
伝える
今回は、昨年半ばから国内でも多くの企業がサービスをスタートしたBlogサービスについて調査した。比較的簡単に作成できることから、サイトを作ったことがない初心者や、すでに自分のサイトを持っている人がもうひとつの個人サイトとしてBlogを運営することが多い。
(続きを読む)
共同調査
働く
日本力として思い浮かべるものは「匠の技」が49.1%と最も多かった。「自動車」の47.3%をわずかながら上回っており、地味ながら高機能・高品質製品の生産を下支えしている技能に強い信頼感を抱いている実態が明らかになった。
(続きを読む)