[暮らす] 家族・公共マナー
自主調査結果[2005年]
件
[遊ぶ] 余暇・旅行
「シニア世代の旅行動向」に関する調査結果
シニア世代の3人に1人がWebサイトやブログでの情報収集意向を示す
[病む] 病気・薬
「HIV/エイズに関する4万人の意識調査」調査結果
国内HIV感染・エイズ患者増加を9割が認識するも、身近な病気としての認識は低い
[費やす] 消費・購買
「ウォームビズ用衣料品の購入状況」に関する調査結果
年末年始に衣料品を購入したいと考えている人は4分の1で、デザインや品質を重視
[守る] 環境・エコ
第6回 環境・社会報告書に関する読者の意識調査結果
社会人男性の閲読率が増加する反面、主婦層へのアプローチが課題
[費やす] 消費・購買
「家計の金融資産保有意向と郵政の民営化に対する考え方」調査結果
根強い安全資産志向、郵政民営化後も郵貯大幅減少の可能性は低い
[遊ぶ] 余暇・旅行
現代日本人の『楽しさ』の意識に関するアンケート
年代別格差の再確認、高齢化社会で重要性が高まる「受動的な楽しさ」
[住む] 住宅・都市
観光振興に関する意識調査
居住市町村での観光振興への肯定的意見が4分の3。関連ビジネス・ボランティアへの参加意向も4割
[費やす] 消費・購買
「43,000人のインターネットバンキング利用状況」に関する調査結果
利用者は75%に達するが、セキュリティや利便性での課題も
[費やす] 消費・購買
「株主優待に対する個人投資家の意識」に関する調査結果
優待内容を見て株式投資を判断する人が約半数
[働く] ビジネス・経済
「看護師の就業意識に関する調査結果」
仕事への不満の声は高く、看護師向けコミュニティサイトに対する期待感は高い
[伝える] ネットワーク・IT
ポッドキャスティングに関する利用実態調査
言葉の認知は4割に達し、日本語番組の拡充、番組ジャンルの拡大が普及の鍵
[伝える] ネットワーク・IT
「インターネットや固定・携帯電話等の利用法についてのアンケート」調査結果
近隣にいる親しい相手との高品質な映像通信サービスへの利用意向が高い
[病む] 病気・薬
乳がんに関する2万人女性の意識調査
乳がんへの関心は8割。検診機会と告知の充実による受診率アップが生存率向上の鍵
[気になる] 健康・運動
「機能性ガムの利用状況」に関する調査結果
約8割が効果を期待して利用。ボトルタイプがガム全体の消費量拡大にプラス作用
[食べる] 食品・飲料
「ビジネスパーソンの1週間の食ライフ」に関する日記調査
昼食時は約半数がひとりで食事、オフィスでの個食化が浸透
[働く] ビジネス・経済
「M&A」に関するビジネスパーソンの意識調査
成功させるには企業戦略にフィットする選択、経営陣のリーダーシップが肝要
[伝える] ネットワーク・IT
「モバイル端末でのテレビ視聴」に関する調査結果
利用意向は過半数。技術面での課題克服やコンテンツ拡充が今後の普及の鍵
[学ぶ] 子ども・学校
第3回小学生のインターネット利用に関する調査
何らかの利用ルールを設けている家庭が約6割に達し、閲覧ページ規制も約3割にのぼる
[病む] 病気・薬
「市販薬購入に関する一般生活者の意識」調査結果
コンビニエンスストアでの購入経験者は1割未満。 利用拡大に向けて不安を払拭する対策が求められている
[伝える] ネットワーク・IT
ソーシャルネットワーキングサービス利用実態調査
利用者の半数以上が週4日以上アクセス、8割以上が高い継続意向を示す
[守る] 環境・エコ
「企業団体等のハイブリッド型自動車購入意向」に関する調査結果
ハイブリッド自動車導入率は1割。今後は「燃料の節減」も大きな購入要因に
[食べる] 食品・飲料
「第3のビール飲酒動向」に関する調査結果
飲んだことのある人は56%、税率アップへの対策が急務
[費やす] 消費・購買
「第1回おサイフケータイに関する調査」結果
認知度は98%と高く、現時点で7%が利用し、ほぼ9割が継続利用意向を示す
[伝える] ネットワーク・IT
「携帯電話のデータ保存に関する一般生活者の意識」調査結果
端末が利用不能になるトラブルを3割が経験、事前のデータ保存対策実施は少数
[生きる] 政治・社会
「セカンドライフの社会貢献活動に関する一般生活者の意識」調査結果
セカンドライフの社会貢献活動には肯定的だが、参加意識の向上が求められる
[遊ぶ] 余暇・旅行
「ネットワークゲームに関する一般生活者の意識」調査結果
約半数がネットワークゲームを経験、本格的利用の普及はこれから
[学ぶ] 子ども・学校
第4回 ビジネスにおけるeラーニング利用に関する調査
eラーニング利用者は着実に増加、従業員に対する企業の費用支援もプラスに作用
[気になる] 健康・運動
「特定保健用食品に関する一般生活者の意識」調査結果
約半数が特定保健用食品の継続的摂取の必要性を実感
[遊ぶ] 余暇・旅行
「ワールドカップ アジア地区最終予選 日本 対 北朝鮮戦直前! 24000人の緊急アンケート」
高い期待感を背景に7割以上が日本の勝利を予想
[費やす] 消費・購買
「チケットのオンライン購入に関する一般生活者の意識調査」
過半数以上が利用経験あり。割引特典やキャンセルなどへの柔軟な対応が普及の鍵
[暮らす] 家族・公共マナー