共同調査
伝える
ツールバーやアラートサービスなどのインターネット・ツールやインターネット・サービスに対する認知度は、前回より若干減少したものの96.17%(1,044人)。また、利用中の(あるいは利用経験がある)ツールやサービスは、「ツールバー」がトップで72.51%(728人)という結果だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Webメールサービスの各機能の利用状況を尋ねたところ「受信拒否機能」や「ウイルスチェック機能」など、スパムやウイルスメール対策が上位を占めた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
広告を見て何らかの行動を起こしたいか尋ねたところ、「特に何もしない」がもっとも多く72.4%。目に入る広告は「電車の中」「駅のホーム」が圧倒的に多いものの、その後の行動は「自宅」の方が積極的であることがわかる。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Blog作成経験者のうち、40.00%が他人のBlogにトラックバックを「つけたことがある」と答えた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
今後3か月以内の携帯電話の機種変更意向を尋ねたところ、42.00%(420人)という結果だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Webメールサービスの各機能の利用状況を尋ねたところ「受信拒否機能」や「ウイルスチェック機能」など、スパムやウイルスメール対策が上位を占めた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
IP電話利用者に各機能の満足度を尋ねたところ、「通話料金」への満足度が最も多く70.56%という結果だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
2004年4月に発表した第1回の調査結果と比較すると、Blog を見た人が第1回目より約50ポイント増え76.36%だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
今回から調査エリアを全国に拡大したため、前回までとはアンケート回答時にいた場所の割合が大きく異なる結果となった。特に「電車の中」、「駅のホーム」の減少と、「自宅」の増加が目立つ。
(続きを読む)
共同調査
伝える
2004年に実施した第1回調査と比較すると、携帯電話の機種と会社変更意向がそれぞれ2.0ポイント以上増加した。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Webメール未使用者176人に、今後のWebメール利用意向を尋ねたところ、約3割が「Webメールを利用したい」と答えた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
「目に入る広告がある」と回答した人の割合がもっとも高いのは20代女性で36.4%。すべての年代で女性が男性を上回った。
(続きを読む)
共同調査
伝える
RSSリーダー利用者135人に、購読しているRSSのジャンルを尋ねたところ、トップは「ニュース」で49.63%だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Blog作成意向がある人が前回より3.30ポイント増え、60.46%となった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
番号ポータビリティ制度が導入された場合の会社変更意向を尋ねたところ、前回より1.7ポイント増え34.2%となった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
現在利用中のWebメールが有料になっても利用したいか尋ねたところ、約半数の48.4%が「継続利用したい」との回答を寄せた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
IP電話利用者に通話相手を尋ねたところ、「家族・親戚」が54.2%でトップだった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
何らかの行動を起こすだろうという人の割合は週の後半ほど高くなり、木曜日・金曜日には広告を見た人の3割以上が何らかの行動を考えているようだ。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Blog作成者に、保有しているID数を尋ねたところ「2つ以上」IDを保有している人が41.1%だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
今後3か月以内の携帯電話の機種変更意向について、「買い替えたい」が前回より増加して37.8%という結果だった。
(続きを読む)