第8回「映画館での映画鑑賞」に関する調査

自主調査 遊ぶ

調査の結果、直近1年以内に映画館で映画鑑賞をした人の割合は40.3%となり、2015年調査から続いた減少傾向から5年ぶりに40%台に回復しました。大ヒットを記録した「ボヘミアン・ラプソディ」は、男性では40代50代、女性では50代60代の鑑賞率が最も高く、「クイーン」の活躍を知る世代が映画館に足を運び、人気を支えたことがわかりました。

再就職希望の女性と雇用側の意識格差に関する調査結果

共同調査 働く

再就職希望の女性の学習意向スキルと、雇用側企業が求めるスキルとの間でミスマッチが生じており、再就職には企業側が求める能力のスキルアップも考慮すべきであることが推察される。能力・スキルを習得したい場所として「書籍、教材」「通信講座」などが高いが、『正社員』で就業したい方の回答には「大学・大学院」での学習意向もみられる。より専門的な知識や他者との問題意識共有や協働による学習の場所として、大学への期待も伺える。

『外国人観光客市場とプロモーション活動』に関する現状と課題調査

共同調査 働く

インバウンド市場の獲得が今後の優先課題であり、魅力的な市場と捉える回答がともに全体の半数を占め、同市場への関心の高さが伺えます。インバウンド・プロモーション施策として、多言語(英語やその他外国語)でのSNS活用への高い注目が伺える一方で、課題として「情報発信の充実」、「従業員の能力向上」、「観光協会、旅行会社等との連携強化」の3つの課題領域が伺えます。

携帯電話のマナーに関する調査

共同調査 伝える

携帯電話が人々の日常生活に登場してずいぶん時間がたった。通信方式がアナログからデジタルに変わり、通津裏裏に普及するにつれ、そのマナーも話題になるようになった。 2000年代の前半までの主流は多機能電話...

「携帯電話のマナー」に関する調査

共同調査 暮らす

携帯電話を持っていない人のほうが少ないのではないか、と思われるほど、携帯電話の普及は進んでいるようだ。 自転車に乗りながら通話している人はよく見かける。それより目につくのは、歩きながら携帯電話を操作し...

ウイルス対策ソフトに関する調査

共同調査 伝える

ウイルス対策ソフトを使用することは、インターネットユーザーであれば、自らを守る意味でも当然であり、周りの人に迷惑をかけないようにするためのマナーといってもいいかもしれない。 では、実際にはインターネッ...

電車内のマナーに関する調査

共同調査 暮らす

電車を利用した際、時々大声で会話をしている人達や、携帯電話で通話をしている人に遭遇するが、このような行為を迷惑に感じている利用者はどれくらいいるだろうか。インターネットコムとgooリサーチが行った「電車内のマナーに関する調査」によると、携帯電話での通話、会話ともに、大声の場合は9割以上が迷惑だと感じていることがわかった。

第7回 「小学生のインターネット利用に関する調査結果」

自主調査 学ぶ

今回の調査により、小学生のインターネットの利用は一般化し、6年生では約9割が利用していることが明らかになりました。また、小学生のいる家庭においてフィルタリングサービスの利用は2年連続で増加、小学生がいる家庭の25%はフィルタリングサービスを利用しており、着実に普及が進んでいることが伺えます。一方、小学校の指導要領で義務化された「情報モラル」教育を理解している保護者は2割弱にとどまりました。

第6回[トピQ・ネット調査]<ゲーム機>

共同調査 遊ぶ

最近、家庭用の次世代ゲーム機や携帯型ゲーム機などが登場する一方で、ゲーム機離れも指摘されています。10代から30代のゲーム機遊びの意識を探ってみました。ゲーム機で遊ぶ人を合計すると50%で、予想よりも少ない結果でした。