共同調査
伝える
近年では、英語を社内の公用語にする企業が出てくるなど、語学学習の必要性が多いに増しているが、それにともなって、オンラインで講師と会話ができるなどのオンライン語学学習サービスサイトも多く存在するようにな...
(続きを読む)
共同調査
暮らす
電車を利用した際、時々大声で会話をしている人達や、携帯電話で通話をしている人に遭遇するが、このような行為を迷惑に感じている利用者はどれくらいいるだろうか。インターネットコムとgooリサーチが行った「電車内のマナーに関する調査」によると、携帯電話での通話、会話ともに、大声の場合は9割以上が迷惑だと感じていることがわかった。
(続きを読む)
共同調査
暮らす
雑誌プレジデントとgooリサーチの共同調査。今回の対象は、40代~60代の全国の既婚者男女。熟年既婚者の配偶者に対する意識、また日常の会話~性生活に渡る実生活について聞きました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
gooリサーチと早稲田大学が共同で実施した調査によると、ブログの影響力を高めるための一つの方法として、時間的経緯や因果関係が明確で、読み手の理解や共感を得られるような「物語性」の高い記事にすることが効果的だと考えられます。その上で、読み手に呼びかけることでさらに効果が上がることが期待されます。
(続きを読む)
トレンド
学ぶ
日本人は6年以上学校で英語を勉強してきたにもかかわらず、苦手意識を持っている人が多い。実際TOEFLでは、アジア地域でも最低レベルだ。その反動か、語学ビジネスが盛況。また、「語学は早いうちから習わせたほうがよい」と考える親が増えて、3歳から中学生までの子どものうち20%が「英会話・英語教室」に通っており、今後習わせたいお稽古としても21%でトップとなっている。最近は小学校でも英語学習を実施している学校が多く、2007年度には公立小学校の97.1%で英語活動を行っている。英語嫌いの子どもを生み出さないようなプランで英語義務化を推進してほしい。
(続きを読む)
共同調査
暮らす
6月15日は「父の日」でした。お父さんに贈り物をした人も多いのではないでしょうか。そこで、10~30歳代にとっての父親像を調べてみました。
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
株式会社オールアバウトとgooリサーチが、平日のワークスタイルと休日の過ごし方について調査したところ、勤務中の気分転換については、「おやつを食べる、飲み物を飲む」が約6割、「同僚との会話」が約5割あげられた。また、休日では、ひとりで過ごす場合は「インターネットやメールをする」が約8割、「友人と」は「外へ食事に行く」が約4割、「家族と」は「買物」が約5割となった。体の健康面では、「目の疲れ、かすみ、視力低下」が意識されており、さらに、ストレスを溜めないための工夫では「食べる、飲む」や「よく寝る」が約4割であった。
(続きを読む)
共同調査
流行る廃る
「KY(空気読めない)」といったローマ字式の略語が流行しています。こうした略語に対する10~30歳代の意識を探ると――。
(続きを読む)
共同調査
伝える
若年層では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログをはじめとしたさまざまなCGMサイトの利用が定着してきたが、シニア層の利用実態はどうか。今後、コミュニティーサイトがシニア層に広く利用されるためにはどうすればよいか。コミュニティーサイトの利用状況や今後の利用意向、阻害要因などから、シニア層がコミュニティーサイトに求めることについて調査した。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
新しい学習指導要領を審議している国の中央教育審議会が昨年10月、小学校で英語の授業を行うことを中間報告に盛り込みました。英語について10~30歳代がどのように考えているのか、意識を探ってみました。
(続きを読む)