ブログの影響力に関する調査のアイキャッチ

ブログの影響力に関する調査

共同調査 伝える ダウンロード

ブログの影響力を左右するのは「物語性」と「読み手への呼びかけ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

gooリサーチ と 早稲田大学 による共同企画調査

ロゴ

お知らせ 平成21年6月15日

早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所
NTTレゾナント株式会社

【早稲田大学・gooリサーチ共同調査】

ブログの影響力に関する調査

~ブログの影響力を左右するのは「物語性」と「読み手への呼びかけ」~

早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所(東京都新宿区、所長:商学学術院教授 恩蔵 直人)とインターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」(*1)を提供するNTTレゾナント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 孝夫)は、全国の「gooリサーチ」登録モニターを対象に「ブログの影響力に関する調査」を実施しました。

今回の調査では、ブログの記事が持つストーリー性やエピソード性=「物語性(ナラティブ度)」(注1)に着目し、その「物語性」と、ブログで語られているテーマ(「旅行記」など)やブログで語られている対象(「温泉」など)に対する評価との関係、さらに、ブログ・書き込みに対する評価との関係を明らかにするため、その相関について分析しました。

その結果、ブログの記事において「物語性」が高いと、ブログで語られているテーマに対する評価と、ブログ記事そのものに対する評価の両方が高くなるなど、プラスの相関関係があることがわかりました。このことから、ブログの「物語性」を高めることは、ブログの好感度を高めることにつながると考えられます。

総括

多くのブログが情報発信をしている中で、「人気ブログ」と呼ばれるブログには何らかの法則があるのでしょうか。読み手に影響を与えるブログとはどういうものかを明らかにするために、ブログが持つ「物語性(ナラティブ度)」(注1)に着目した調査を実施しました。

人の会話や思考、記憶は大抵の場合、物語(ストーリー、エピソード)形式をとっています。このことから、出来事の時間的経緯や出来事の因果関係が整理されており、起承転結が明確に描かれ、筆者の考えや気持ちが文面から十分に理解できる、読み手が自分のことのように理解し共感できるといった、ストーリー性やエピソード性が高いものほど、「物語性」が高いとされており、マーケティングにおいても「物語性」を重視したCMやポスターなどの広告展開を見かけます。

そこで、本調査では、回答者がブログの記事に対してどの程度「物語性」を感じるかを調べ、回答者が感じた物語性の度合い(注2)によって回答者を3つのグループに分けて、グループごとのブログに対する評価を比較したところ、物語性が高いと感じたグループでは、物語性が低いと感じたグループよりも、ブログで語られているテーマ・対象に対する評価、並びに、ブログ記事そのものに対する評価が高いという結果になりました。

また、ブログの中で「あなたもこんな経験がありませんか」「**だと思いませんか」など読み手に対して呼びかけがある場合に、ブログの物語性が高まることも調査の結果から明らかになりました。

このことから、ブログの影響力を高めるための一つの方法として、時間的経緯や因果関係が明確で、読み手の理解や共感を得られるような「物語性」の高い記事にすることが効果的だと考えられます。その上で、読み手に呼びかけることでさらに効果が上がることが期待されます。

調査結果のポイント

(1) 「物語性」の高いブログは読み手に対して影響力がある

架空の「ブログに掲載された温泉旅行記」を提示(参考3)し、ブログに対して感じた物語性の高さで回答者を3グループに分類して分析を行ったところ、ブログに対して物語性が高いと評価したグループでは、ブログ記事で語られている対象やテーマ(本調査の場合は「温泉」)についての評価が、物語性が低いと評価したグループに比べて高い傾向があった。また、ブログ記事そのものに対する評価についても、物語性が高いと評価したグループでのほうが、物語性が低いと評価したグループより高い傾向があった。このように、ブログの記事に対して「物語性」を高く評価した人は、ブログで語られている記事・テーマに対して評価が高く、また、ブログ記事そのものに対しても評価が高い傾向があった。

(2) 読み手への呼びかけが「物語性」を高める

ブログの中で「あなたもこんな経験がありませんか」と自らの経験を思いださせるような呼びかけや、「**だと思いませんか」と読み手の意見形成を促すような呼びかけがある場合と、呼びかけがない場合を比較したところ、ブログ内に読み手への呼びかけがある場合とブログの物語性にプラスの相関関係があることがわかった。つまり、ブログ記事に読み手への呼びかけがある場合にブログの物語性が高まり、そのブログに対する評価が高いという傾向があることがわかった。さらに、元々関心がある対象やテーマにおいて、記事内に呼びかけがあると、より一層ブログの物語性が高まることが明らかになった。

(3) 年齢が高い人、関心度の高い人、情報感度の高い人で「物語性」を重視する傾向

年齢を23歳以下、~35歳以下、~47歳以下、48歳以上の4つのグループにわけて、物語性の平均値を比較したところ、年齢が低い人より高い人のほうが物語性を高く評価した。また、ブログで語られている対象・テーマ(「温泉」「旅行」など)に対して元々、温泉や旅行に関心が高い人は、物語性を高く評価しやすいことがわかった。さらに、話題や考え方を自分なりに工夫して表現する、話題や情報を人に正確に詳しく伝える、話題を集めものごとを人に勧める、そうした情報感度の高い人は、物語性を高く評価する傾向が強いことも明らかになった。

(注1)「物語性(ナラティブ度)」
文章において、出来事の時間的経緯がわかりやすく、因果関係が整理されており、起承転結が明確に描かれ、筆者の考えや気持ちが文面から十分に理解できる、読み手が自分のことのように理解し共感できるといった、ストーリー性やエピソード性が高いものほど物語性が高いとされる(出所:Delgadillo, Yvonne and Jennifer Edson Escalas (2004))。
このことから、本調査では、表1にあげた9項目を物語性の高さを測る項目と定義し、調査を実施した。

(注2)「物語性の度合い」
本調査では、架空のブログ記事「温泉旅行記」を提示し、物語性を測る9つの項目についてそれぞれ「とてもそう思う」から「まったくそう思わない」の7段階で評価してもらい、9項目のスコアを合計した総得点から平均値を算出し、その平均値(0~7の値)をブログ記事の「物語性の度合い」とした。また、本調査では、回答者を、ブログ記事に対して感じた物語性の度合いによって並び替えた上で3等分し、「物語性が高いと評価したグループ」「中間のグループ」「低いと評価したグループ」の3グループに分類して分析を行った。

(参考1)物語性(ナラティブ度)算出根拠

【表1】物語性(ナラティブ度)尺度-下記項目の回答(7段階)を足し、質問数で割った値で分析 の表

*物語性を測るために上記の9つの項目を使用し、それぞれの項目について7段階で評価してもらった。
*因子分析を行ったところ上記9項目は1因子にまとまり、物語性の尺度の信頼性も確保された。

(参考2)相関係数
2つの変数間の関連の強さを示す係数。最もよく用いられるのがピアソン(Pearson)の積率相関係数であり、次の式によって求められる。

【表2】相関係数

相関係数の値は-1から+1までの値をとり、絶対値が1に近づくほど、変数間の関連の度合いが強くなることを意味する。逆に、0に近づくほど変数間の関連の度合いが弱くなることを意味する。相関係数がプラスつまり正の相関関係にある場合、一方の変数が大きくなれば他方の変数も大きくなり、係数がマイナスつまり負の相関関係にある場合、一方の変数が大きくなれば他方の変数は小さくなるという関係にある。
(出典:日本経済新聞出版社「マーケティング用語辞典」)

(参考3)提示した架空ブログ「温泉旅行記」
ナラティブ(ストーリー)形式とリスト(箇条書き)形式、呼びかけがある場合とない場合、マイナス情報がある場合とない場合の3つの条件を組み合わせた8パターンを提示した。

■ナラティブ形式・呼びかけあり

【表2】相関係数

■ナラティブ形式・呼びかけなし

【表2】相関係数

■リスト形式・呼びかけあり

【表2】相関係数

■リスト形式・呼びかけなし

【表2】相関係数

※マイナス情報の有無では物語性に対する評価に有意な差異はなかった

調査結果について

1. 調査対象 gooリサーチ・消費者モニター
2. 調査方法 非公開型インターネットアンケート
3. 調査期間 平成20年12月11日(木)~12月16日(火)
4. 有効回答者数 950名
5. 回答者の属性 【年代比】
10代18.9%、20代20.4%、30代19.6%、40代20.6%、50代以上20.4%

【男女比】
男性48.2%、女性51.8%

《 補足 》

(*1)【 gooリサーチ 】 http://research.goo.ne.jp/
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントと、日本のリーディングシンクタンクである三菱総研の調査企画力、コンサルティング力が融合した、高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。メインパネルの「gooリサーチ・消費者」モニター(58.2万人)、携帯電話でアンケートに答える 「gooリサーチ・モバイル」モニター(11.3万人)、キーパーソンのビジネスマンを中心とする「gooリサーチ・ビジネス」モニター(7.5万人)、団塊世代・シニア層、ならびに若年層を中心とした郵送調査手法で回答する「郵送調査専属モニター」(3.5万人)を含め、374万人の登録モニターを擁し、 消費者向け調査から、法人向け調査、グループインタビューまで、様々な市場調査ニーズに対応しています。 (モニターの人数はいずれも2009年6月現在)

<本件に関するお問合せ先>

NTTレゾナント株式会社 メディア事業部 広報担当
(Tel) 03-6703-6250、(E-mail) pr@nttr.co.jp
早稲田大学 広報室 広報課 内田善太
(Tel) 03-3202-5454、(E-mail) koho@list.waseda.jp

<gooリサーチに関するお問合せ先>

NTTレゾナント株式会社 リサーチ部門
(Tel)03-6703-6660、(FAX)03-5476-2582、
(E-mail)research@goo.ne.jp

調査結果データ

(1) 「物語性」の高いブログは読み手に対して影響力がある

「物語性」によって、読み手の記事に対する評価に差があるかどうかを調べるために、架空の記事「ブログに掲載された温泉旅行記」を提示し、そのブログの物語性を調べるため、9つの項目(表1)についてそれぞれ「とてもそう思う」から「まったくそう思わない」の7段階で評価してもらい、9項目の平均値をそのブログ記事の「物語性の度合い」とした。さらに、その平均値によって回答者を物語性の「高いグループ」「中間のグループ」「低いグループ」の3グループに分類して分析を行った。

まずは、ブログ記事で語られている対象やテーマに対して、「好感を持った」「人に勧めたいと思う」などの7つの評価項目(表2)についてそれぞれ「とてもあてはまる」から「全くあてはまらない」までの7段階で回答してもらい、7項目の平均値を「対象・テーマに対する評価」として分析を行った。その結果、ブログに対して物語性が高いと評価したグループでは、ブログ記事で語られている対象・テーマについての評価の平均値が5.1ポイントであったのに対し、物語性が高いと評価したグループでは、3.4ポイントであった(図1)。

次に、ブログ記事そのものに対しても同様に分析を行った(表3)ところ、物語性が高いと評価したグループではブログ記事そのものに対する評価の平均値が5.2ポイントであったのに対し、物語性が低いと評価したグループでは3.2ポイントとなった(図2)。

このことから、ブログの記事において「物語性」を高く評価した人は、ブログで語られている記事・テーマに対して好感を持ち、ブログ記事そのものに対しても好感を持つ傾向があることが明らかになった(表4)。

図1:ブログ記事で語られている対象・テーマに対する評価(平均値)

図1:ブログ記事で語られている対象・テーマに対する評価(平均値)

図2:ブログ記事そのものに対する評価(平均値)

図2:ブログ記事そのものに対する評価(平均値)

表1:物語性の評価項目

表1:物語性の評価項目

※上記9項目についてそれぞれ「とてもそう思う」から「全くそう思わない」までの7段階で評価

表2:ブログ記事で語られている対象やテーマに対する評価項目

表2:ブログ記事で語られている対象やテーマに対する評価項目

※上記7項目についてそれぞれ「とてもそう思う」から「全くそう思わない」までの7段階で評価

表3:ブログそのものに対する評価

表3:ブログそのものに対する評価

※上記6項目についてそれぞれ「とてもそう思う」から「全くそう思わない」までの7段階で評価

表4:物語性、ブログ記事内の対象・テーマに対する評価、ブログそのものに対する評価の相関係数

表4:物語性、ブログ記事内の対象・テーマに対する評価、ブログそのものに対する評価の相関係数

** 相関係数は1%水準で有意(両側)

(2) 読み手への呼びかけが「物語性」を高める

ブログの中で「あなたもこんな経験がありませんか」と自らの経験を思いださせるような呼びかけや、「**だと思いませんか」と読み手の意見形成を促すような呼びかけがある場合と、そうした呼びかけがない場合を比較したところ、呼びかけがある場合では、物語性の平均値が4.29ポイントで、呼びかけがない場合の物語性の平均値は4.10ポイントとなり、呼びかけがある場合に物語性が高まることが明らかになった(図6)。

さらに、ブログで語られているテーマや対象に対する元々の関心度と、呼びかけの有無によって物語性の評価に違いがあるのか分析を行ったところ、元々の関心度が低い、あるいは中くらいのレベルの人の場合、呼びかけの有無によって物語性の高さに違いは認められなかったが、ブログで語られているテーマや対象について元々関心が高い人の場合、呼びかけのある場合では物語性の平均値は4.66ポイントで、呼びかけがない場合では物語性の平均値は4.34ポイントとなり、統計的に有意な差があると認められた(図7)。

このことから、ブログにおいて読み手への呼びかけがある場合にブログの物語性が高まり、さらに、元々関心があるテーマにおいて呼びかけがあると、より一層ブログの物語性が高まることが明らかになった。

図6:呼びかけの有無による物語性平均値の違い

図6:呼びかけの有無による物語性平均値の違い

図7:関心度・呼びかけの有無による物語性平均値の違い

図7:関心度・呼びかけの有無による物語性平均値の違い

(3) 年齢が高い人、関心度の高い人、情報感度の高い人で「物語性」の評価が高い

どのような人が、提示された架空のブログに対して「物語性が高いと評価」をしたのか。最初に性別・年代などのデモグラフィック特性による違いについて、分析を行った。その結果、男性と女性の間では有意な差が認められなかった(図8)が、年齢を23歳以下、~35歳以下、~47歳以下、48歳以上の4つのグループにわけて、物語性の平均値を比較したところ、4つの年齢グループの間で統計的な有意差が認められ、年齢が低い人より高い人のほうが物語性を高く評価する傾向があった(図9)。

また、ブログで語られているテーマや対象に対する元々の関心の高さにより、物語性の評価に違いがあるのか調べた。ブログで語られているテーマや対象に対する関心の高さで回答者を3つのグループに分けて、物語性との間に関係があるのかを分析した結果、関心が高い人は、物語性を高く評価する傾向があった(図10)。

続いて、情報収集力ならびに情報発信力など、情報に対する感度の高さで物語性の評価に違いがあるのか比較分析した。話題や考え方を自分なりに工夫して表現する、話題や情報を人に正確に詳しく伝える、話題を集めものごとを人に勧める、そうした情報感度の高さで回答者を3つのグループにわけて比較したところ、情報感度の高い人ほど物語性を高く評価する傾向が明らかになった(図11)。

このことから、年代の高い人、ブログで語られているテーマや対象について元々の関心が高い人、情報収集力や情報発信力など情報感度の高い人ほど、ブログ記事に対する物語性を重視する傾向があることがわかった(表5)。

図8:ブログ記事に対する物語性の評価-性別

図8:ブログ記事に対する物語性の評価-性別

図9:ブログ記事に対する物語性の評価-年代

図9:ブログ記事に対する物語性の評価-年代

図10:ブログ記事に対する物語性の評価-ブログ記事内の対象・テーマに対する関心度

図10:ブログ記事に対する物語性の評価-ブログ記事内の対象・テーマに対する関心度

図11:ブログ記事に対する物語性の評価-情報収集・情報発信能力

図11:ブログ記事に対する物語性の評価-情報収集・情報発信能力

表5:物語性、年代、ブログ記事内の対象・テーマに対する関心度、情報収集・情報発信能力の相関係数

表5:物語性、年代、ブログ記事内の対象・テーマに対する関心度、情報収集・情報発信能力の相関係数

** 相関係数は1%水準で有意(両側)
*  相関係数は5%水準で有意(両側)

NTTコム リサーチは、平成24年10月1日にエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社からNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社へ事業譲渡され、平成25年12月9日にgooリサーチより名称変更いたしました。gooリサーチの調査結果(共同調査含む)等についてはこちらまでお問合せください。

この調査結果の単純集計を無料にて提供しています。

タグ: .

上へ戻る