自主調査
伝える
有効回答者数4万名のうち、37.9%がオンラインゲームの利用経験があり、未利用者における今後の利用意向が22.1%と2割以上を占めています。一方で、未利用者からは支払い手続きの簡便化、サービス認知の向上、セキュリティの向上等の課題が指摘されており、これらを提供事業者が解決することが、今後の利用拡大につながるものと予想されます。
(続きを読む)
共同調査
伝える
人の集まるところにトラブルはつきものだが、それはリアルもネット上も同じだろう。ただ、それに伴う不快感についてはネット上のコミュニケーションの方が増幅されるようだ。最近では安全なコミュニティ運営を支援す...
(続きを読む)
共同調査
伝える
この「モバイルリサーチ with goo」では、gooリサーチとjapan.internet.comが共同で、携帯電話を活用したリアルタイムアンケートを定期的に行い、その結果を発表している。 今回は「...
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコム株式会社とgooリサーチが行った調査によると、携帯電話の機種を買い替えたいというユーザーは減少している。また今回は、地上デジタルテレビ放送のワンセグに対する興味も調査した。なお、この...
(続きを読む)
共同調査
伝える
総務省の発表によれば、2006年3月末現在のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)登録者数は716万人。2005年9月末時点からわずか半年で1.79倍に増加したことになる。またSNSはユーザー数...
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
有効回答者のうち、33.4%の回答者がMP3プレイヤーを保有し、保有する携帯音楽プレイヤーの中でMP3プレイヤーを最もよく使うとする人が最も多いことが分かる。携帯音楽プレイヤー市場は、主流がCDプレイヤーやMDプレイヤーからMP3プレイヤーに移行しつつある。
(続きを読む)
共同調査
伝える
現在いる場所において、目に入る広告があるという回答者に対し、具体的な行動を尋ねてみたところ、「ネットで検索してみる」といった詳細への興味、「お客さまに勧める」のような紹介行動、「他社と比較・検討したい」とのブランド自体ではなく、その商品ジャンルへの興味の喚起といった、広告が引き起こす購買欲求ではない感想が少しずつ目立ってきたようだ。
(続きを読む)
自主調査
伝える
インターネットによる音楽コンテンツの配信は、iTunesやLISMOなど携帯端末とのつながりを深めながら普及が拡大しています。 有料の音楽配信サービスの利用状況をみると14.1%が利用しています。なお、未利用者における将来の利用意向は3人に1人が意向を示していますが、認知の拡大や低価格でのサービス提供により、さらなる普及が期待されます。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Web解析を用いることでWebサイトの閲覧数やリンク元がわかる。Blogサービスなどのオプションや、無料のツールも多く提供されており、うまく使えば自分のサイトをより良いものにできるだろう。2005年1...
(続きを読む)
自主調査
伝える
約6割が最も視聴する広告としてテレビCMを選んでおり、テレビ広告の注目度が依然として高い。PC上のバナー広告については、テレビCM・新聞に次ぐ重要なポジションを確立しつつある。
(続きを読む)