共同調査
住む
リノベーション住宅の認知率は全体の3割程度だが、利用意向がある人は6割に達している。魅力となっているのは、コスト面でのメリットおよび間取り・デザインの自由度。一方、耐震性・耐久性を不安に思う声もあがっており、費用面でのメリットや設計の自由度に加え、安全性の確保が求められる。
(続きを読む)
共同調査
病む
今回、ランキング化を試みたのは、東京23区と横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市の関東5エリアと、大阪市、神戸市、京都市の関西3エリアの「行きたい病院」と「満足した病院」。調査では、『病院の実力。2006』で紹介された各エリアの有力病院(診療所は除く)計204ヶ所をリストアップ。そのうえで、エリア内の住民に、行ってみたい「憧れ病院」を三つ選んでもらった。
(続きを読む)
自主調査
費やす
鉄道ICカードのサービスが、東京圏、京阪神圏では認知度が共に9割に達し、鉄道ICカードの保有率は、東京圏で6割、京阪神圏で4割となっており、認知度、普及率いずれも高い割合を示していることが分かった。また、電子マネーとして利用できるなど活用範囲が拡大されることについても期待が寄せられている。
(続きを読む)
自主調査
暮らす
調査対象とした業種(エネルギー、インターネット、携帯電話、鉄道、金融機関)の中で、「総合満足度」がもっとも高い業種はエネルギーだった。「総合満足度」を地域で比較すると、鉄道輸送網が整備された関東、通信インフラ満足度の高い北海道・九州、地銀への満足度が高い近畿・中部という地域性があらわれています。
(続きを読む)
自主調査
費やす
家計は金融資産の安全性を重視。今後も預金や郵貯の保有意向は強い。多額の金融資産を保有する高齢者層の一部では、株式などのリスク資産保有の意向が高め。郵政民営化後も、郵貯は大きく減らない可能性が高い。郵政民営化に最も期待することは、「政府部門全体でのリストラ実現」。
(続きを読む)
共同調査
働く
「日本のモノづくりに関するアンケート」で、日本人の多くは自国の製造業を高く評価していることが分かった。今後も日本の核となる産業についても、3人に2人がモノづくり産業と答えている。しかし、技術者育成問題・中国の台頭・日本の製造業は"安泰"ではない。
(続きを読む)
共同調査
守る
原発の推進方針についてきいたところ、「安全性に不安はあるが利用を推進していくべきだ」という消極推進派が立地で40.8%、非立地で42.4%と最も回答が多かった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
現在、地上デジタルテレビ放送を視聴している人に視聴形態を尋ねたところ、最も多かったのは「ケーブルテレビ」で53.7%だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
対応機器の購入予定がない846人に購入検討時期を尋ねたところ、アナログ放送の終了前に機器を購入する人は、4.7ポイント増えて35.2%だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
現在地上デジタルテレビ放送を視聴している人に、視聴形態を聞いたところ、前回より5.2ポイント増加して55.2%だった。
(続きを読む)