共同調査
伝える
この「携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ」はインターネットコム株式会社とgooリサーチが定期的にレポートしているもので、今回は第49回となる。 今年"2年縛り"が明けることになり、モバイル番号ポータビ...
(続きを読む)
共同調査
働く
内部統制報告制度をはじめとし、ISOや各種コンプライアンスの整備によってどの会社も管理体制を強化していこうという状況下にある。 勤怠管理についてもその一環で、会社はコスト管理のための作業内容や作業時間...
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
今回の調査により、小学生のインターネットの利用は一般化し、6年生では約9割が利用していることが明らかになりました。また、小学生のいる家庭においてフィルタリングサービスの利用は2年連続で増加、小学生がいる家庭の25%はフィルタリングサービスを利用しており、着実に普及が進んでいることが伺えます。一方、小学校の指導要領で義務化された「情報モラル」教育を理解している保護者は2割弱にとどまりました。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
今回の調査では、中学校・高等学校で緊急連絡時に利用される電話連絡網(リレー式)について、「途中で連絡が止まってしまう(61.8%)」や「連絡が終わるまでの時間が読めないため、待ちの状態がいつまでも続く(45.0%)」など、「伝達スピード」を懸念する声が多くあり、今後利用したい情報連絡手段として、「システムによる携帯・PCへのメール全校一斉送信」「個人・クラス・全校など教員が任意の範囲でメッセージを送ことができる双方向連絡」などインターネットを活用した連絡システムの必要性が浮き彫りになった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所とNTTレゾナント株式会社は、全国のgooリサーチ登録モニターを対象に「商品開発に関する調査」として、企業のユーザー参加型商品開発における参加経験と阻害要因について調査しました。
(続きを読む)
共同調査
暮らす
雑誌「プレジデント」とgooリサーチの共同調査。20代~50代の子どもを持つ親を対象に、子どもをどの大学、どの会社に進ませたいか、また、子どもの入学・就職に伴いどのようにサポートしていくのか聞いてみました。
(続きを読む)
自主調査
病む
2005年から始めた本調査は今年で5回目となった。2009年、乳がん検診指針の対象である40歳以上の女性のマンモグラフィ受診率は平均55.4%。日本での乳がんの罹患率が40才代で急上昇するにもかかわらず、40歳以上の女性の検診未経験者(自己検診を含む)が約20%近く存在した。
(続きを読む)
共同調査
伝える
この「携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ」はインターネットコム株式会社とgooリサーチが2004年4月より定期的にレポートしているもので、今回はその第48回となる。 調査対象は、全国の10代から50代...
(続きを読む)
自主調査
住む
昨年から今年にかけて開業した京阪中之島線、阪神なんば線の利用者は、6割弱と各沿線住民の利用率が高い。また新しい路線の整備などで、関西国際空港まで直通で行ける交通手段の増加、乗換え等を含めた空港までの全アクセス時間の短縮などの期待が大きい。鉄道ICカードの保有状況は、鉄道利用者の7~8割がICカードを保有しており、通勤・通学利用者を中心に普及が見られる。乗車機能以外にICカードを、電子マネー(4割弱)、蓄積ポイントの利用(2割)、クレジットカードとして(2割)利用されている。
(続きを読む)
共同調査
費やす
戦後最大の不景気から回復が始まっていると言われている中で、消費に対する意欲がそれを裏づけしているかどうか、サービスを通じた体験などを購入する「コト消費」にスポットを当てた。特に、「食に関するコト消費意...
(続きを読む)