自主調査
学ぶ
今回の調査により、小学生のインターネットの利用は一般化し、6年生では約9割が利用していることが明らかになりました。また、小学生のいる家庭においてフィルタリングサービスの利用は2年連続で増加、小学生がいる家庭の25%はフィルタリングサービスを利用しており、着実に普及が進んでいることが伺えます。一方、小学校の指導要領で義務化された「情報モラル」教育を理解している保護者は2割弱にとどまりました。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
読売新聞とgooリサーチが「好きだった(好きな)中学の授業」は何かを聞いたところ、答えが明快な「数学」が1位となった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
このレポートはインターネットコムとgooリサーチによる、「携帯電話ユーザーのパソコン利用に関する定期調査」の第8回である。この調査では、携帯電話ユーザーのネット利用をパソコンとの比較をメインに調査して...
(続きを読む)
共同調査
生きる
8月15日は63回目の終戦記念日でした。若い世代は今、戦争の事実をどのようにして知り、日本のこれまでの歩み、将来を、どう見ているのでしょうか。
(続きを読む)
共同調査
守る
日本の伝統芸能の世界を描いたテレビドラマや映画、漫画が人気を集め、伝統芸能の若き担い手たちが活躍の場を広げています。10~30歳代は、どのようなまなざしを向けているのでしょうか。
(続きを読む)
トレンド
生きる
日本など先進諸国が少子化に悩む中、フランスは今、ベビーブームに沸いている。フランスの合計特殊出生率は、1965年の2.82から1994年には1.65まで低下。その後、徐々に上昇し始め、2000年に1.88、2006年には2.00まで回復した。いまや欧州でトップの出生率を維持しており、少子化対策のモデル国として注目されている。パリの街中では、かつてないほどに子ども向けのブティックやヘアサロン、カフェなどが充実し、ベビーカーを押す姿も多くみられるという。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
新しい学習指導要領を審議している国の中央教育審議会が昨年10月、小学校で英語の授業を行うことを中間報告に盛り込みました。英語について10~30歳代がどのように考えているのか、意識を探ってみました。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
教育機関での学習を希望する人に、各種学校へのニーズについてアンケートを行った。学びたいと考えている教育機関が実際の授業ビデオをインターネットで公開していた場合に、これから進学・受講したいと考えている人のうち8割以上が視聴したいと回答し、具体的な授業内容のインターネットでの公開を求めていることがうかがえる結果となった。
(続きを読む)
トレンド
生きる
団塊の世代というのは通常1947年から1949年の3年間に生まれた世代のことをいう。この3年間の出生数は約800万人。1949年の出生数は約269万7000人、2005年の出生数は約106万人であるから、ざっと2.5倍。ものすごい勢いで人口が増え続けていた。団塊の世代の場合、定年後も仕事は続けたいが、一方でセカンドライフを楽しみたいという意欲も旺盛なのだ。アクティブでアグレッシブな団塊世代のライフスタイルは、定年後のセカンドライフでも変らず、"アクティブ・シニア・ライフ"を謳歌することになるのだろう。
(続きを読む)
トレンド
学ぶ
少子化社会となった日本、子供1人あたりの教育費が増えている。世帯主の所得伸び率よりも、教育費の伸び率のほうが大きくなっているのだ。学校以外の教育費が全体的に増加していることから、子供を塾などに通わせている親が多いことがうかがえる。かさむ一方の教育費、世帯の生活費を節約したり、子供自身のアルバイトや奨学金で捻出している。欧米諸国はドイツ以外、公財政支出が平均値と同等、または上回っている。私費負担が最も高いのは韓国。
(続きを読む)