自主調査
伝える
テレビチューナー内蔵型パソコンを全体の約3割が保有、そのうちパソコンでテレビ視聴する人は7割近い。主にHDDへの番組録画、第2のテレビとして、省スペース対策といったそれぞれのライフスタイルに合った目的での利用が進んできており、今後はテレビ市場シェアの変化の可能性も考えられるが、テレビ機能の不満要素を改善する必要もある。
(続きを読む)
共同調査
費やす
5月にはTSUTAYA onlineが参入するなど、オンライン書店サービスは競争が激しい。ユーザーはどのようなことを重視してオンライン書店を選んでいるのだろうか。 インターネットコム株式会社とgooリ...
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
ドイツW杯での日本代表に対する期待は非常に高く、また商品購入意向については、特になしとの回答が大半を占めるものの、購入予定者の中には6月以降にテレビやグッズなどの購入を予定している人が3~4割程度存在しており、本番での日本代表の活躍次第で一層の消費拡大が期待される。
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
今年のゴールデンウイーク(GW)。アンケートでも帰省を含め27%が旅行に出かけていると回答。「自宅」と答えた人(41%)も多かったが、「どこにも行かず、のんびりしたい」という自宅派は27%にとどまり、GWの旅行ニーズの高さをうかがわせた。
(続きを読む)
自主調査
伝える
勤務先の事業所においてビジュアルコミュニケーションシステムを保有しているのは、全体の26.7%でした。また、今後の利用意向は56.0%と過半数を占めていることから、今後拡大していくものと予想されます。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
有効回答者のうち、33.4%の回答者がMP3プレイヤーを保有し、保有する携帯音楽プレイヤーの中でMP3プレイヤーを最もよく使うとする人が最も多いことが分かる。携帯音楽プレイヤー市場は、主流がCDプレイヤーやMDプレイヤーからMP3プレイヤーに移行しつつある。
(続きを読む)
共同調査
伝える
現在いる場所において、目に入る広告があるという回答者に対し、具体的な行動を尋ねてみたところ、「ネットで検索してみる」といった詳細への興味、「お客さまに勧める」のような紹介行動、「他社と比較・検討したい」とのブランド自体ではなく、その商品ジャンルへの興味の喚起といった、広告が引き起こす購買欲求ではない感想が少しずつ目立ってきたようだ。
(続きを読む)
自主調査
伝える
インターネットによる音楽コンテンツの配信は、iTunesやLISMOなど携帯端末とのつながりを深めながら普及が拡大しています。 有料の音楽配信サービスの利用状況をみると14.1%が利用しています。なお、未利用者における将来の利用意向は3人に1人が意向を示していますが、認知の拡大や低価格でのサービス提供により、さらなる普及が期待されます。
(続きを読む)
自主調査
伝える
約6割が最も視聴する広告としてテレビCMを選んでおり、テレビ広告の注目度が依然として高い。PC上のバナー広告については、テレビCM・新聞に次ぐ重要なポジションを確立しつつある。
(続きを読む)
自主調査
伝える
今回の調査結果より、「OCN」のイメージは「NTT」、「安定」といったキーワードが上位を占めており、NTTグループのもつ企業イメージが十分浸透していることが分かる。同様に「DION」についても「KDDI」、「安心」といったイメージが多く、通信事業者としてサービス提供してきた実績のイメージが強いことがうかがえる。
(続きを読む)