共同調査
伝える
最近、マラソンがブームになるなど、運動する機運が社会的に高まっているようだ。では、そういった中で、どれくらいの人がスマホなどの運動アプリを利用しているのだろうか。インターネットコムとgooリサーチでは...
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
今回の調査では、小学校における調べ学習の方法として、「本(91.7%)」に次いで「インターネット(80.1%)」という回答が多く、授業でのインターネット利用が、すでに広く浸透していることが明らかになった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
年々、子供のインターネットの利用開始時期が低年齢化している。それに伴い、ITを教育分野、特に幼児教育へ導入することが叫ばれているが、どのくらいの人が関心を持っているのだろうか。そこで、インターネットコ...
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
本格的に夏を迎え、学生などは夏休みに入る時期となってきた。社会人では夏休みの長さに違いがあると思うが、家族や友人などと旅行の計画を立てている人もいるのではないだろうか。インターネットコムとgooリサーチでは、「夏休みの旅行」に関する調査を行い、それに伴うWeb利用に着目した。
(続きを読む)
共同調査
費やす
春の入学シーズンは過ぎてしまったが、今年、親戚や友人の子どもなどに入学祝いや就職祝いを贈った人もいるだろう。相手に喜んでもらえて、その上で役立てられるものを贈ろうと思うと、なかなかプレゼントを決められないものだ。インターネットコムとgooリサーチでは、「入学、就職祝い」に関する調査を行い、小・中・高校など年代ごとの祝い品に着目してみた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
携帯電話が人々の日常生活に登場してずいぶん時間がたった。通信方式がアナログからデジタルに変わり、通津裏裏に普及するにつれ、そのマナーも話題になるようになった。 2000年代の前半までの主流は多機能電話...
(続きを読む)
自主調査
気になる
全体のうち約8割が子どもを対象とした企業の社会貢献活動を認知し、約5~6割に参加経験があることがわかりました。子どもが企業の社会貢献活動に参加した後、親の約半数が企業イメージ、商品・サービスへの魅力度が向上したと回答しました。また、同じく約半数が、企業のホームページ閲覧やサービス・商品の購入・利用検討、購入・利用といった消費行動に変化が生じていることから、子どもを対象とした企業の社会貢献活動の消費者に与える影響の大きさがうかがえました。
(続きを読む)
自主調査
暮らす
2012年度に団塊世代が65歳を迎え、大量に労働社会から引退することを背景に、シニア世代の生活実態を明らかにすることを目的として、今回は情報端末の保有状況等について、60歳以上のgooリサーチモニターを対象に実施しました。
(続きを読む)
共同調査
働く
3.11に発生した東日本大震災は、今後の企業のあり方にさまざまな課題を投げかけています。とりわけ社員の安全・安心の確保を前提として、今夏の電力削減対応策、今後の震災への備え・BCP(事業継続計画)施策...
(続きを読む)
共同調査
働く
今回の対象は、20代~50代までの働く男女。仕事における不安や希望、私生活における幸福感について意識調査を行いました。
(続きを読む)