自主調査
病む
2005年から始めた本調査は今年で4回目となりました。乳がん検診(自己検診を含む)を経験したことがない女性は、この4年で12%程度減少しました。また、マンモグラフィの受診率について30代は22.0%、40代は50.2%と倍以上の差があり、厚生労働省の乳がん検診の指針の対象である40歳以上の女性への一定の成果が伺える一方で、40代以上のマンモグラフィ未受診者もまだ半数存在するのも事実です。
(続きを読む)
共同調査
生きる
もしも、余命が半年であると告げられたら、あなたは何を思い、何を望むだろうか。読売ウイークリーとgooリサーチは、働き盛りの30歳代から50歳代までの男女500人を対象に、アンケート調査を実施し、希望などを聞いた。併せて、残された時間を充実させるための方策を探る。
(続きを読む)
共同調査
守る
今回のオールアバウトとgooリサーチの共同調査で、環境にやさしい「エコな生活」を意識しているミセスは約8割、エコバッグの日常的な利用者は6割であることがわかった。エコバッグを持ち歩こうと思ったきっかけとしては、「お店のポイント・特典が貯まる」(76.1%)と「環境に良い」(74.0%)がともに高い結果となった。また、オークションサイトや、リサイクルショップ、フリーマーケットのそれぞれの利用者の、出品・購入理由としては、いずれも「価格の安さや収入になる」が約8割と金銭的な理由が大きいものの、オークションサイトやリサイクルショップでは「もったいない」が約4割だった。また、環境に優しい「エコな生活」は72.4%が「節約につながる」と考えている。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
ゲーム機・パソコンを利用した自己学習に関する調査を実施した。近年、個人が基礎学習能力の向上に取り組むようになり、その学習ツールとしてニンテンドーDSなど、ゲーム機やパソコンを利用するようになったことがわかった。また、パソコン学習の1つである、インターネット・イントラネットを利用した「eラーニング」については、学習方法の自由度が高いことや、学習レベルの調節、把握ができることなどに関して、 肯定的な意見を多数得ていることがわかった。それに対し、学習意欲が向上する、資格取得に近づくという意見は少数だった。
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
この春、新生活のスタートを機に日記をつけようと考えている人も多いのではないでしょうか。日記に対する10~30歳代の意識を探りました。
(続きを読む)
共同調査
流行る廃る
「KY(空気読めない)」といったローマ字式の略語が流行しています。こうした略語に対する10~30歳代の意識を探ると――。
(続きを読む)
共同調査
生きる
近ごろ、女性たちの間で、一人で食事や旅行などを楽しむ「おひとりさま」が注目されています。結婚にこだわらず、いつでも精神的に自立して生きて行こうと考える人が増えていることが背景にあるようです。10~30歳代の「結婚観」を探りました。
(続きを読む)
共同調査
生きる
大人は何歳から? 国の法制審議会(法相の諮問機関)で、成人年齢引き下げの是非が議論されることになりました。10~30歳代がどう考えているのか、意識を探ってみました。
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
24日は映画界の祭典、第80回アカデミー賞の授賞式が予定されています。今年は浅野忠信さん主演の映画「モンゴル」が外国語映画賞の候補に選ばれ、注目されています。今週は映画をテーマに調査してみました。
(続きを読む)
共同調査
費やす
欧米の高級ブランドの大型店がひしめく東京・銀座が今や世界有数のブランド街と称されるなど、海外ブランドにとって日本が魅力的な市場となっています。今回は「海外ブランド品」への意識を探りました。
(続きを読む)