共同調査
伝える
IP電話利用者に通話相手を尋ねたところ、「家族・親戚」が54.2%でトップだった。
(続きを読む)
自主調査
伝える
現在外出先でテレビを視聴している人は、テレビ放送を視聴する回答者の約4%と少数にとどまっている。しかし、今後の視聴については、全体の半数以上が意欲を示しており、特に携帯電話での視聴に関する潜在的ニーズの高さが伺える。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Webメール未使用者に未使用の理由を聞いたところ、「セキュリティ」や「情報漏えい」に懸念している人が、約1割ずついることがわかった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットツールやサービスそれぞれの、認知度と利用率を調べたところ、共に「ツールバー」がトップだった。
(続きを読む)
共同調査
守る
原発の推進方針についてきいたところ、「安全性に不安はあるが利用を推進していくべきだ」という消極推進派が立地で40.8%、非立地で42.4%と最も回答が多かった。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
家庭でインターネットを利用する際に何らかのルールを設けているとの回答は約57.0%と前回調査より約5ポイント増加し、依然として子どもの安全なインターネット利用に対する親の関心は高いことがうかがえる。具体的な安全対策としては、閲覧するページについてのルールを設けている家庭が29.2%に達していることがわかった。
(続きを読む)
自主調査
伝える
SNSの利用経験者は1割弱にとどまったが、利用者の半数以上が週4日以上アクセスしており、また、8割以上が継続的な利用意向を示していることから、今後も発展していく可能性のあるサービスであることが予想される。
(続きを読む)
共同調査
伝える
利用中の無料Webメールサービスが有料になっても、引き続き「利用したい」と答えた人が45.7%だった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットによって、海外のニュースなど各種情報にアクセスすることは、物理的には非常に簡単になったが、そこにはまだ言葉の壁が存在している。今回は「情報収集のために海外のサイトを利用する」という人を対...
(続きを読む)
自主調査
生きる
回答者の6割が、セカンドライフにおける社会貢献活動が必要と考えているが、自分自身での参加意識はまださほど高くなく、実際にどんな活動が行われているのかといった具体的情報の提供を必要としていること、さらに市民の参加意識を活性化していくための行政による情報発信が求められていることがうかがえる。
(続きを読む)