共同調査
生きる
生きていると思われていた高齢者の死亡や所在不明が全国で相次ぐなか、毎日新聞がNTTレゾナントの協力を得て行ったインターネット調査で原因を聞いたところ、「自治体や国の制度が機能していない」と指摘する人が47%に上った。
(続きを読む)
共同調査
生きる
インターネットを利用した選挙運動を解禁する公職選挙法の改正に与野党は合意したが、通常国会では改正が見送られ、7月11日投開票の参院選では従来通り24日の公示以降、ネット利用ができなくなる。毎日新聞がNTTレゾナントの協力を得て行ったインターネット調査では、選挙期間中の政党と候補者のホームページ(HP)とブログの更新を可能とする与野党合意を「評価する」との回答が80%に達した。
(続きを読む)
共同調査
流行る廃る
毎日新聞がNTTレゾナントの協力を得て行ったインターネット調査では、サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で日本代表が「1次リーグを突破する」と予想する人が43%だった。岡田武史監督が目標に掲げる「ベスト4以上」との回答は3%。「1次リーグで敗退」が過半数の56%に上った。
(続きを読む)
共同調査
生きる
観光庁が発表した、春と秋の大型連休を地域ごとにずらす休日分散化案について毎日新聞がNTTレゾナントの協力を得て行ったインターネット調査で聞いたところ、「反対」が67%で「賛成」33%を大きく上回った。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
東京都教委が月2回を上限に小中学校での土曜授業を認める通知を出したが、毎日新聞がNTTレゾナントの協力を得て行ったインターネット調査では、土曜授業について約9割の人が「実施すべきだ」と回答した。
(続きを読む)
共同調査
生きる
毎日新聞がNTTレゾナントの協力を得て行ったインターネット調査で「10年は日本にとって前年より良い年になる」と思う人は64%を占めた。「09年は悪い年だった」と考える人は75%。多くの人が09年に底は打ったと考え、今年に期待している。
(続きを読む)
共同調査
費やす
総額2兆円の定額給付金について、もらえるのを「うれしい」と思う人は69%に上った。給付金を評価しない人でも「うれしい」が59%の高率。ただ、「うれしい」人のうち、「麻生内閣を支持する」は18%。給付金が政権浮揚に直結しないことをうかがわせた。
(続きを読む)
共同調査
生きる
毎日新聞がNTTレゾナントの協力を得て行ったインターネット調査で、何歳まで生きたいかを自由回答で尋ねたところ、平均で男性79歳、女性78歳だった。「平均寿命は男性79・19歳、女性85・99歳」と断って質問しており、男性は平均寿命並みを望む一方、女性はそれほど長生きしたいとは思っていないことが浮かんだ。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
国学力テストの正答率などを何らかの形で開示すべきだと考える人が80%に上った。「テストを今後も続けるべきだ」との回答も90%に達した。開示する単位を聞いたところ、市町村別、学校別の両方とも開示すべきだという回答が最も多く42%。次いで市町村別だけ31%、学校別だけ7%と続き、「開示すべきでない」は21%だった。
(続きを読む)
共同調査
気になる
「自分は運動不足だ」と感じている人は85%に上った。その理由で最も多いのは「時間がない」38%だが「運動するのは面倒だ」37%と「嫌いだ」12%を合わせて約半数の人が運動することに消極的なようだ。一方で、エレベーターやエスカレーターより階段を使うよう「心掛けている」と答えた人は52%に達した。
(続きを読む)