
gooリサーチ と japan.internet.com による共同企画調査
前回「動画共有サイト」に関する調査を行ったのは、2006年5月だった。
その後、GoogleによるYoutubeの買収の結果、YouTubeの動画はGoogle Videoの検索結果にも表示されるようになった。
さて、約1年後の「動画共有サイト」調査結果、どのような変化があっただろうか。
インターネットコムとgooリサーチが行った「動画共有サイト」に関する調査によると、「利用したことがある」ユーザーは前回から飛躍的に増大、半数近くになることがわかった。
一方、利用サイトの順位が逆転、「Youtube」が「Google Video」を圧倒的多数で抑えた。
しかしながらその利用方法は、相変わらず「動画閲覧」がトップで、「動画をアップロードする」ユーザーの割合は減少しているが、これは「動画共有サイト」ユーザーが増大した結果、積極的にアップロードするユーザーの割合が相対的に低くなったせいだろう。
調査対象は、全国20代~60代のインターネットユーザー1,088人。男女比は男性52.21%、女性47.79%、年齢別は20代24.72%、30代22.43%、40代21.69%、50代20.86%、60代10.29%。
全体1,088人に対し、「動画共有サイト」を利用したことがあるかどうか聞いてみたところ、「利用したことがある」と回答したのは40.99%(446人)で、前回の17.01%よりも23.98ポイント上昇した。前回よりも相対的には2.4倍に増加した、と言えるだろう。
また、この446人が利用したサイトでは、「Youtube」(387人)と「Google Video」(93人)が多数を占めているのは前回同様だが、順位が逆転、「Youtube」が「Google Video」を圧倒的多数で引き離している。
一方その利用方法は前回同様で、「動画を閲覧する」「動画をハードディスクに保存する」「動画をアップロードする」の順位に変化はなかった。
その後、GoogleによるYoutubeの買収の結果、YouTubeの動画はGoogle Videoの検索結果にも表示されるようになった。
さて、約1年後の「動画共有サイト」調査結果、どのような変化があっただろうか。
インターネットコムとgooリサーチが行った「動画共有サイト」に関する調査によると、「利用したことがある」ユーザーは前回から飛躍的に増大、半数近くになることがわかった。
一方、利用サイトの順位が逆転、「Youtube」が「Google Video」を圧倒的多数で抑えた。
しかしながらその利用方法は、相変わらず「動画閲覧」がトップで、「動画をアップロードする」ユーザーの割合は減少しているが、これは「動画共有サイト」ユーザーが増大した結果、積極的にアップロードするユーザーの割合が相対的に低くなったせいだろう。
調査対象は、全国20代~60代のインターネットユーザー1,088人。男女比は男性52.21%、女性47.79%、年齢別は20代24.72%、30代22.43%、40代21.69%、50代20.86%、60代10.29%。
全体1,088人に対し、「動画共有サイト」を利用したことがあるかどうか聞いてみたところ、「利用したことがある」と回答したのは40.99%(446人)で、前回の17.01%よりも23.98ポイント上昇した。前回よりも相対的には2.4倍に増加した、と言えるだろう。
また、この446人が利用したサイトでは、「Youtube」(387人)と「Google Video」(93人)が多数を占めているのは前回同様だが、順位が逆転、「Youtube」が「Google Video」を圧倒的多数で引き離している。
一方その利用方法は前回同様で、「動画を閲覧する」「動画をハードディスクに保存する」「動画をアップロードする」の順位に変化はなかった。
<調査概要>
- 実施期間: 2007/04/05~2007/04/09
- 有効回答数: 1,088
NTTコム リサーチは、平成24年10月1日にエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社からNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社へ事業譲渡され、平成25年12月9日にgooリサーチより名称変更いたしました。gooリサーチの調査結果(共同調査含む)等についてはこちらまでお問合せください。