薬と病院に関する調査

共同調査 病む

かかりつけの病院や医師のいる人は、保険薬局などその後の情報行動において、意識が高いことがわかった。例えば病院では76.6%が、保険薬局では58.1%が処方される薬について相談している。処方された薬について自分でインターネットで調べる人が約6割、お薬手帳の利用も比較的高くなっている。しかし、かかりつけ医がいる人もジェネリック医薬品や漢方薬の処方の相談をする人は少数派であることや、「現在かかりつけ医はいないが今後、欲しい」と考える人が約半数なことからも、健康や薬についての啓蒙活動は今後ますます重要になってくると思われる。

プリンタに関する調査

共同調査 伝える

インターネットコムとgooリサーチが行った「プリンタに関する調査」によると、自宅にプリンタを所有しているユーザーの使用頻度は「月2~3回程度」がもっと多く3割ほどが回答。また、プリンタ所有者の7割が買...

第4回Second Lifeに関する調査

共同調査 遊ぶ

インターネットコムとgooリサーチが行った第4回Second Life定期リサーチ調査では、Second Lifeの知名度には特に変化がなく、利用者数にも特に目立った変化はなかった。 このレポートは2...

ビール類の値上がりに関する調査

共同調査 食べる

キリンビールは来年2月、ビールや発泡酒の出荷価格を約18年ぶりに値上げする予定だ。値上げの波がビール類にも広がりつつある中、今回のネットリサーチは、ビール愛好家に「防衛策」などを聞いた。

年賀状に関する調査

共同調査 暮らす

インターネットコムとgooリサーチが行った「年賀状に関する調査」によると、年賀状を出すおよそ8割のユーザーが年賀状を「パソコンでデザインしてプリント」し、そのうち約4割は仕上げに「昨年より以前に買った...

第11回[トピQ・ネット調査]<食品の安全性について>

共同調査 食べる

表示偽装など、食品の安全性を巡る事件が相次いでいます。若い世代は「食の安全」をどのように考えているのでしょうか。食品の安全性に関心があるという人は「大いに」が37%、「多少は」は53%で9割の人が関心を持っていました。また、年代を問わず関心が高いことも分かりました。

ネット環境に関する調査

共同調査 伝える

インターネットコムとgooリサーチが行った「ネット環境に関する調査」によると、インターネット利用者が自宅で使用する回線の割合は、ブロードバンドが93.71%で、昨年の調査よりも増加していることがわかった。

育児と仕事に関する調査

共同調査 働く

企業の育児サポート制度は、規模の大きい企業ほど多くの制度が導入されているものの、最も満足度が高かったのは10人未満の小さい企業であることがわかった。その背景には、時間や場所を制限しない在宅勤務などの利用率が高いことや、何より「周囲の理解」が得られていることが推測できる。また、企業に期待する育児サポートの制度としては、「育児サービス利用料の補助」や「事業所内保育所」が高い結果となり、子どものあずけ先にかかる費用が家計の負担となっていることが伺えた。