薬と病院に関する調査のアイキャッチ

薬と病院に関する調査

共同調査 病む ダウンロード

かかりつけ医に薬の相談をする人は77%

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

gooリサーチ と All About による共同企画調査

goo、All About

報道発表資料 平成19年12月6日

NTTレゾナント株式会社
株式会社オールアバウト

【オールアバウト・gooリサーチ共同】
薬と病院1000人調査

キャリアプランとビジネススキルについてのアンケート

かかりつけ医に薬の相談をする人は76.6%。
相談内容は服用方法や薬の飲み合わせが多く、ジェネリック医薬品の処方は10.8%。

国内最大級のインターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を提供するNTTレゾナント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)と、総合情報サイト「All About」を運営する株式会社オールアバウト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO:江幡 哲也、ジャスダック証券取引所、証券コード:2454、以下「オールアバウト」)は「gooリサーチ」の登録モニターを対象に「薬と病院についてのアンケート」を実施しました。

総括

■All About編集長 森川さゆりのコメント

今回の調査で、かかりつけの病院や医師(以下「かかりつけ医」)のいる人は、保険薬局(医師の処方箋に基づいて調剤する薬局)などその後の情報行動において意識が高く、例えば病院では76.6%が、保険薬局では58.1%が処方される薬について相談していることがわかりました。処方された薬について自分でインターネット(パソコン)で調べる人も多く(62.4%)、お薬手帳の利用も比較的高くなっています。

また、かかりつけ医のいない人が保険薬局で相談しない理由として、「特に疑問や不安を感じない」「何を質問していいかわからない」が高くなっており、自分の健康に対してあまり積極的ではないことが伺えます。

しかし、かかりつけ医がいる人もジェネリック医薬品や漢方薬の処方の相談をする人は少数派であることや、「現在かかりつけ医はいないが今後、欲しい」と考える人が多い(48.6%)ことからも、健康や薬についての啓蒙活動は今後ますます重要になってくると思われます。

調査結果のポイント

(1) かかりつけ医に処方される薬の相談をする人は、76.6%と高い結果になった。相談内容は服用方法などが多く、ジェネリック医薬品や漢方薬の処方は少ない。

処方される薬について相談する人(「よく相談する」+「たまに相談する」)は76.6%と高く、相談内容としては服用方法(47.8%)や薬の飲み合わせ(47.2%)が高い。一方でジェネリック医薬品(10.8%)や、漢方薬(7.0%)の処方を自ら相談することは、まだ少ないことが伺える。

(2) かかりつけ医がいる人は、保険薬局で相談している場合が多い(58.1%)。一方で相談しない理由として、かかりつけ医がない人は「何を質問していいかわからない」が多い。

保険薬局においても、かかりつけ医がいる人は相談している人が多い(58.1%)。一方で相談や説明を求めない理由としては、かかりつけ医の有無にかかわらず、「特に疑問や不安を感じない」という答えが多かった。また、かかりつけ医のいる人は病院で既に説明を受けている(35.4%)が続くのに対して、かかりつけ医のいない人は「何を質問していいかわからない」が高くなっている(32.8%)。

(3) かかりつけ医のいる人は、62.4%がインターネットで処方された薬を調べ健康への意識も高い。

かかりつけ医がいる人のほうが日ごろから健康に気を遣った生活をしており(39.7%)、処方された薬についてインターネット(パソコン)で調べ(62.4%)、「お薬手帳」の利用も高く(25.1%)、健康への意識が高いことがわかった。

<本件に関するお問い合わせ>

NTTレゾナント株式会社 ポータル事業本部 広報グループ
(Tel) 03-5224-5500、(Fax) 03-5224-5204、(E-mail) pr@nttr.co.jp

株式会社オールアバウト 広報担当:立石/清水
(Tel) 03-5447-3770、(Fax) 03-5447-0034、(E-mail) pr@im.allabout.co.jp

《 補足 》

gooリサーチについて http://research.goo.ne.jp/
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントと、日本のリーディングシンクタンクである三菱総研の調査企画力、コンサルティング力が融合した、高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。携帯電話でアンケートに答える 「gooリサーチ・モバイル」モニター(6.7万人)、キーパーソンのビジネスマンを中心とする「gooリサーチ・ビジネス」モニター(4.3万人)、団塊世代・シニア層、ならびに若年層を中心とした郵送調査手法で回答する「郵送調査専属モニター」(3.5万人)を含め、149万人の登録モニターを擁し、消費者向け調査から、法人向け調査、グループインタビューまで、様々な市場調査ニーズに対応しています。 (モニターの人数はいずれも2007年7月現在)

All Aboutについて http://allabout.co.jp/
株式会社リクルートを大株主とする株式会社オールアバウトが運営、約500のテーマごとに、専門の知識や経験を持った人=「ガイド」が、その分野に関する情報を提供する総合情報サイトです。2001年2月15日にサイトオープンし、2007年7月には月間のユニーク・ユーザ数が1,660万人を突破しました。独自記事による展開を中心にシステムだけでは到達しない満足度へ"人"が編集・ナビゲートするサービスです。

調査結果について

1. 調査対象 「gooリサーチ」登録モニター
2. 調査方法 非公開型インターネットアンケート
3. 調査期間 平成19年11月9日〜平成19年11月13日
4. 有効回答者数 1,111名
5. 属性: 【性別】
男性 50.1%、女性49.9%

【年代】
20代24.9%、30代24.9%、40代25.1%、50代25.1%

調査結果データ

1. 病院について

(1) かかりつけ医について

まず、かかりつけの病院や医師(以下「かかりつけ医」)が存在するかについて尋ねたところ、あると回答した人が42.4%であった。一方で、今はないが今後欲しいと考えている人も多く、48.6%と約半数を占めており、ニーズは高いものと思われる。また、かかりつけ医がいて、処方箋を受けたことがある人に、薬について相談したり説明を求めたか尋ねたところ、76.6%の人は相談をしており(「よく相談する」+「たまに相談する」)、積極的なコミュニケーションがあることがわかる。

Q.かかりつけの病院(医師)はありますか。(n=1111)

Q.かかりつけの病院(医師)はありますか。のグラフ

Q.病院の診察時、処方される薬について医師に相談したり、説明を求めましたか。
(n=448; かかりつけ病院または医師があり、処方箋を受けたことがある人)

Q.病院の診察時、処方される薬について医師に相談したり、説明を求めましたか。のグラフ

(2) かかりつけ医への薬の相談内容

次に、かかりつけ医へ説明を求めた人にその内容を尋ねたところ、服用方法や他の薬との飲み合わせなどの説明が主であり、ジェネリック医薬品や漢方薬などの処方を相談する人はまだ少ないことが伺える。また医師に相談することによって98.5%の人が納得している(「納得した」+「まぁ納得した」)。

Q.どのような事を相談しましたか。
(n=343; かかりつけ病院または医師があり、処方箋を受けたことがあり、説明を求めた人)

Q.どのような事を相談しましたか。のグラフ

Q.医師に相談をしたり、説明を受けることで、納得しましたか。
(n=343; かかりつけ病院または医師があり、処方箋を受けたことがあり、説明を求めた人)

Q.医師に相談をしたり、説明を受けることで、納得しましたか。のグラフ

(3) 説明を求めない理由

また、説明を求めない人にその理由を聞いてみると、約7割は「特に疑問や不安に思わない」をあげており、かかりつけ医に信頼を寄せていることなどが推測される。

Q.説明を求めない理由は何ですか。
(n=105; かかりつけ病院または医師があり、処方箋を受けたことはあるが、説明を求めることはない人)

Q.説明を求めない理由は何ですかのグラフ

2. 保険薬局について

(1) かかりつけ薬局について

保険薬局(医師の処方箋に基づいて調剤する薬局)について聞いたところ、かかりつけ医のいる人は保険薬局も1ヶ所に決めている人が多く(45.0%)、自分から相談や説明を求める人も多い(58.1%;「よく相談する」+「たまに相談する」)。しかし前述のかかりつけ医で76.6%の人が相談しているのに比べると、保険薬局では相談する割合が減っていることが伺える。

Q.よく行く保険薬局(医師の処方箋に基づいて調剤する薬局)は、何ヶ所ぐらいありますか。
(かかりつけ医あり n=471、かかりつけ医なし n=640)

Q.よく行く保険薬局(医師の処方箋に基づいて調剤する薬局)は、何ヶ所ぐらいありますか。のグラフ

Q.保険薬局では、自分から相談したり説明を求めたりしますか。
(保険薬局に行かない以外; かかりつけ医あり n=418、かかりつけ医なし n=401)

Q.保険薬局では、自分から相談したり説明を求めたりしますか。のグラフ

(2) 相談内容と納得について

次に相談の内容について尋ねたところ、薬の飲み合わせ、服用方法、副作用が高く、ジェネリック医薬品や漢方薬の相談は少ない。また、かかりつけ医がいる人は薬の飲み合わせが高い(57.2%)。さらに、相談や説明に納得したか聞いたところ、かかりつけ医がある人のほうが「納得した」と答える人が高い(53.5%)結果となった。

Q.どのような事を相談しましたか。
(保険薬局に相談する人; かかりつけ医あり n=243、かかりつけ医なし n=160)

Q.どのような事を相談しましたか。のグラフ

Q.薬剤師に相談をしたり、説明を受けることで、納得しましたか。
(保険薬局に相談する人; かかりつけ医あり n=243、かかりつけ医なし n=160)

Q.薬剤師に相談をしたり、説明を受けることで、納得しましたか。のグラフ

(3) 相談や説明を求めない理由

一方で相談や説明を求めない理由としては、かかりつけ医がいる人もいない人も「特に疑問や不安を感じない」という答えが多かった。しかし、かかりつけ医のいる人は「病院で既に説明を受けている(35.4%)」が続くのに対して、かかりつけ医のいない人は「何を質問していいかわからない」が高くなっている(32.8%)。これは、かかりつけ医がいない人のほうが、日ごろから自分の健康や体調に気を遣っていないことなどが原因と推測される(後述)。

Q.保険薬局で処方される薬について、薬剤師に相談や説明を求めない理由は何ですか。
(保険薬局に相談しない人; かかりつけ医あり n=418、かかりつけ医なし n=401)

Q.保険薬局で処方される薬について、薬剤師に相談や説明を求めない理由は何ですか。のグラフ

3. 健康について

(1) 健康への興味・関心

健康への興味・関心および、日ごろから健康に気を遣っているかについて聞いたところ、かかりつけ医がいる人のほうが日ごろから健康に気を遣った生活をしており(39.7%)、かかりつけ医がいない人は、興味はあるものの実践できていない、もしくは興味・関心も低い人が多い。このような意識の差が、病院や保険薬局での情報行動に影響を与えていることが推測される。

Q.現在の健康への興味や関心について
(かかりつけ医あり n=471、かかりつけ医なし n=640)

Q.現在の健康への興味や関心についてのグラフ

(2) 処方された薬について

処方された薬について調べる場合、インターネット(パソコン)で調べる人が多い。特にかかりつけ医のいる人は62.4%となっている。かかりつけ医のいない人は、「調べたことがない」という回答も多く42.3%となっている。

Q.病院や保険薬局で処方された薬について、自分で調べたことはありますか。
(かかりつけ医あり n=471、かかりつけ医なし n=640)

Q.病院や保険薬局で処方された薬について、自分で調べたことはありますか。のグラフ

(3) お薬手帳について

お薬手帳について聞いたところ、全体の認知(「もらったことがあり、最近も使っている」+「もらったことがあるが、最近は使っていない」+「もらったことはないが、名前は聞いたことがある」)は76.6%と高いものであったが、利用している人は18.1%となっていた。また、かかりつけ医のいる人の認知は85.2%、利用は25.1%と高い結果となった。

Q.「お薬手帳」を知っていますか、また利用していますか。
(かかりつけ医あり n=471、かかりつけ医なし n=640)

Q.「お薬手帳」を知っていますか、また利用していますか。のグラフ

All About 関連ガイド記事

NTTコム リサーチは、平成24年10月1日にエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社からNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社へ事業譲渡され、平成25年12月9日にgooリサーチより名称変更いたしました。gooリサーチの調査結果(共同調査含む)等についてはこちらまでお問合せください。

この調査結果の単純集計を無料にて提供しています。

タグ: . . .

上へ戻る