ネット食材宅配サービスに関するアンケート

共同調査 伝える

インターネットが一般家庭にまで普及した現在、ネット注文で毎日の食材を宅配するサービスが広く提供されている。24時間いつでも食材の注文ができ、指定の時間帯に自宅まで届けてもらえるというもの。育児や仕事で忙しいユーザーなどに向け、お米など重い荷物の配達、新鮮で安全な食材の入手、献立を考える手間を省くなど、サービスのメリットを挙げている。インターネットコムとgooリサーチでは、「ネット食材宅配サービス」に関する調査を行ってみた。

携帯電話のマナーに関する調査

共同調査 伝える

携帯電話が人々の日常生活に登場してずいぶん時間がたった。通信方式がアナログからデジタルに変わり、通津裏裏に普及するにつれ、そのマナーも話題になるようになった。 2000年代の前半までの主流は多機能電話...

オンライン予約システムに関する調査

共同調査 伝える

一昔前、1990年代や2000年代前半には、ホテルや旅館、美容院などに予約するには、電話が最も便利な手段だった。しかし最近では、大方はオンラインで予約できるようになった。また一部の病院も健康診断などの予約ができるものが出てきたようだ。インターネットコムとgooリサーチでは、「オンライン予約システム」に関する調査を行ってみた。

音声認識技術に関する調査

共同調査 伝える

米国IBMは2007年2月の段階で、10年前に同社が発売した原始的な音声認識製品で始まった音声技術が今では主流にまで発展している、というようなことを考えていたようだが、一般消費者のレベルで主流になるに...

自転車に関する調査

共同調査 伝える

個人の移動用手段として、自動車が主流になってから、長い時間がたった。今では、環境汚染対策などの観点からEV(電気自動車)やハイブリッドカーが人気のようだ。ところで、自転車は、どうなのだろうか。「ドラえ...

東京都23区及び多摩地域在住対象 住まいの満足度に関する調査

共同調査 住む

調査の結果、賃貸・持ち家ともに住居選びのポイントは「最寄駅からの所用時間」が第1位となった。また、20代・30代では住居探しの媒体として、「インターネット」を利用する人が約半数と、他の年代に比べて非常に高い。現在の住居の総合満足度について100点満点で評価してもらったところ、『賃貸』は70.3点、『持ち家』は77.7点となり、『持ち家』の方が7.4点高い結果となった。

人間ドックに関する意識調査

自主調査 病む

調査の結果、人間ドックの受診経験者は54.2%、婦人科検診・レディースドック受診経験者は60.3%となりました。一方、受診意向については、人間ドック、婦人科検診・レディースドックともに8割以上と、高い関心が明らかになりました。現状、人間ドックは「健保や会社のすすめによる受診」がもっとも多いものの、人間ドック、婦人科検診・レディースドックともに受診背景には、「年齢的に検診が必要である」という意識や、「早期発見の重要性」への意識が高くあることがわかりました。

シニアの情報端末保有状況に関する調査

自主調査 暮らす

2012年度に団塊世代が65歳を迎え、大量に労働社会から引退することを背景に、シニア世代の生活実態を明らかにすることを目的として、今回は情報端末の保有状況等について、60歳以上のgooリサーチモニターを対象に実施しました。