共同調査
伝える
この「モバイルリサーチ with goo」では、gooリサーチとjapan.internet.comが共同で、携帯電話を活用したリアルタイムアンケートを定期的に行い、その結果を発表している。 今回は第...
(続きを読む)
自主調査
伝える
gooリサーチは「ソーシャルネットワーキングサービスの利用実態」に関する調査を実施しました。SNS利用者は約3割を占めており、利用者の約半数がPC・携帯電話の両方から参加可能なSNSに登録しています。
(続きを読む)
共同調査
費やす
現在の電子マネーの利用はコンビニ、駅ナカで1000円以下の食品を購入するのが中心。少額決済に手軽に利用できる電子マネーのメリットを活かすことが普及の鍵。電子マネー対応PCでのオンラインショッピングによるデジタルコンテンツの購入もその一例となる。
(続きを読む)
共同調査
伝える
前回「動画共有サイト」に関する調査を行ったのは、2006年5月だった。 その後、GoogleによるYoutubeの買収の結果、YouTubeの動画はGoogle Videoの検索結果にも表示されるよう...
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
高速道路でETCレーンが増加する中、半数弱の人がETCサービスを利用していることが明らかになった。しかし、各種割引制度の浸透にはばらつきがあり、ETCサービス普及の鍵はサービスの種類を増やすことよりもシンプルな割引制度といえそうだ。
(続きを読む)
共同調査
守る
読売新聞社とNTTレゾナントが共同で実施した消費者モニター調査によると、回答者の95%が地球温暖化の進行を「感じている」と答えた。また、レジ袋の有料化に64%が「賛成」と答え、多少は不便になっても温暖化の防止に役立つことをしたいという気持ちが消費者の間で強まっていることがわかった。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
たいていの日本人は英会話が苦手だ。そこに、英会話学校が繁盛する理由があるのだが、インターネットの浸透で、仮想世界上での英会話学習サービスも出てきた。これからは、英会話学習の方法もがらりと変わるかもしれ...
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
女性週刊誌や少女向け漫画雑誌には必ずといっていいほど占いコーナーがある。インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると、オンラインの占いサイトを利用したことのあるユーザーは全体の約5割弱で、利用したことのある占いサイトで一番多いのは「一般のポータルサイトにある占いサービス」だということがわかった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると、Blogの閲覧率が高いのは20代、10代だが、Blogが「役に立つ」と考えているのは40代のようだ。今回は年齢ごとのクロス集計に注目しておきたい...
(続きを読む)
共同調査
働く
年間企画「日本」の第2部は、格差の実態と是正に向けた取り組みを追った。読売新聞がgooリサーチと共同で、インターネット利用者を対象に行った意識調査では、回答者の約8割が格差の拡大を感じつつも、7割以上が格差を一定の範囲で許容する姿勢を示している。
(続きを読む)