2006/02/03 自主調査
費やす
半数近くにのぼる回答者が、すでに第三分野の保険に加入。その背景としては、自身の健康への不安、高度医療化に伴う自己負担増、保険制度改革に伴う自己負担増への懸念などが作用。
(続きを読む)
2006/02/03 共同調査
伝える
「目に入る広告がある」と回答した人の割合がもっとも高いのは20代男性で34.8%。40代以外では男性が女性を上回る結果となった。一方、その後の行動では20代女性がトップ、40.6%が広告に対して何らかの行動を考えており、全体的に女性の方が広告に対して積極的であることがわかる。
(続きを読む)
2006/02/01 共同調査
費やす
チョコレートは明治、おやつはカール...そして液晶はシャープなど、その分野において自社がNo.1であることを自負し、言ったもの勝ちで広告にしてしまうことは多い。そこで今回の調査では、さまざまなハードウ...
(続きを読む)
2006/01/26 共同調査
働く
「ニート」日本社会にすっかりなじんだ感のあるこの言葉。通学もせず働いてもいない無業者を指し、推計でその数64万人。200万人を超えるフリーターの増加とともに多方面への影響が懸念されている。アンケート結果でも「ニートは社会にとって問題」という共通認識ができていることがわかった。
(続きを読む)
2006/01/26 共同調査
伝える
今後3か月以内の携帯電話会社の変更意向は前回より1.20ポイント減って7.50%という結果だった。変更したい理由は、「通話料金が安い」がトップで41%、「使いたいサービスや機能が提供されている」の36%、「パケット通信料金が安い」の34%と続いた。
(続きを読む)
2006/01/16 共同調査
伝える
「アンカーリサーチ with goo」では、gooリサーチとjapan.internet.comが共同で、注目されているテーマについて定期的にアンケートを行っている。今回は「Webメールに関する調査」の第9回目調査結果をレポートする。年賀状などを送る予定があるか尋ねたところ、「2006年度年賀はがき」は43.70%、「2006年度年賀状メール」が30.17%、「バースデー・メール」が22.09%、「クリスマス・メール」は19.74%、「クリスマス・カード」は18.05%だった。ちなみに「いずれも送付しない(送付予定はない)」は38.53%。
(続きを読む)
2005/12/28 共同調査
伝える
自宅で「目に入る広告がある」と回答した人が目にしている広告媒体は、「チラシ・DM」がトップだった。2位、3位も「新聞」、「雑誌・フリーペーパー」といった紙媒体が続き、以下、「インターネット」、「テレビCM」、「カレンダー」という順。
(続きを読む)
2005/12/28 共同調査
働く
自宅にロボットがある人は100人中9人―。日刊工業新聞社がNTTレゾナントと共同で「gooリサーチ」を利用して実施した「ロボットに関するアンケート」で分かった。世界的な製造業の生産拡大で、産業用ロボットの需要が増加。人型のサービスロボットの開発も活発となっている。
(続きを読む)
2005/12/28 共同調査
伝える
利用中の(あるいは利用経験がある)ツールやサービスも「ツールバー」がトップで71.36%。次に、「IP 電話」と「デスクトップ検索」が31.36%で並んだ。
(続きを読む)
2005/12/26 自主調査
暮らす
調査対象とした業種(エネルギー、インターネット、携帯電話、鉄道、金融機関)の中で、「総合満足度」がもっとも高い業種はエネルギーだった。「総合満足度」を地域で比較すると、鉄道輸送網が整備された関東、通信インフラ満足度の高い北海道・九州、地銀への満足度が高い近畿・中部という地域性があらわれています。
(続きを読む)