トレンド
学ぶ
いじめにからむ事件が後を絶たない。警察庁のまとめによるといじめに起因する事件の件数は4年連続で増加している。全体の発生件数、検挙された人数は、いずれも中学生が約半数を占めた。保健室登校児童の半数がいじめや友人関係を理由に心身の健康問題を抱えているといわれている。また、ストレスから鬱病や神経症を患う教師が増えており、人間関係や保護者への対応、いじめ問題など、教育現場における教師の立場の厳しさが顕著に表れている。
(続きを読む)
トレンド
住む
首都圏への一極集中の問題が指摘されて久しい。東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)への転入者数への、ここ数年の転入超過数は毎年10万人程度。1都3県だけで、全国の総人口(1億2776万7994人)の約27%を占める。法人事業税は、全国の約25%が東京に集中しているといわれ、地方との格差も大きな問題になっている。「東京から地方へ人口や諸機能を分散させるべき」とする回答が7割強に上っている。こうした議論は、国民を含め、国のあるべき姿を検討し改革を進めていくべきであろう。
(続きを読む)
共同調査
伝える
簡単に電話番号やメールアドレスなどの連絡先を管理できる携帯電話のアドレス帳。インターネットコムとgooリサーチが行った「携帯電話のアドレス帳に関する調査」によると、電話番号、メールアドレス共に交換する...
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると、全体の27.68%がSNSを現在利用しており、過去に利用した経験がある人を加えると33.77%にのぼる。約3人に1人がSNS利用経験者となる。 ...
(続きを読む)
自主調査
守る
本調査は今年で7回目を数え、「gooリサーチ」に加え、環境情報ポータルサイト「環境goo」も連動した。環境・社会報告書の到達率(認知・閲読状況)、満足度とも低下傾向にある。課題としては、内容や書式が企業間で異なる点や、客観性がない点が多く挙げられている。また近年、専門知識がなくても分かりやすい報告書の作成が求められている。
(続きを読む)
共同調査
住む
インターネット上で完結できないことは山ほどあるが、ちょうど今の時期にシーズンを迎える「引越し」もその一つだろう。物件探しや内見、そして条件交渉、契約など、住む場所を決めるというのは非常に現実的で、とて...
(続きを読む)
共同調査
暮らす
「母親」とのコミュニケーションが最も多く、家庭内では母親が情報のハブ機能を果たしていることが分かりました。「夫婦間」は、直接の会話とともにケータイでの通話やメールのやり取りも多く、連絡方法の多様化が夫...
(続きを読む)
自主調査
費やす
鉄道ICカードのサービスが、東京圏、京阪神圏では認知度が共に9割に達し、鉄道ICカードの保有率は、東京圏で6割、京阪神圏で4割となっており、認知度、普及率いずれも高い割合を示していることが分かった。また、電子マネーとして利用できるなど活用範囲が拡大されることについても期待が寄せられている。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
保護者の約半数の人が現状の学校とのコミュニケーション方法に不便さを感じており、学校に対して、連絡する情報の内容に適した連絡手段の使い分けへの期待がうかがえる。特にITの活用については92.2%の人が有効であると考えるなど、手段の選択肢として期待の大きさがわかった。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
約半数の回答者の子どもが専用で利用する携帯電話を保有。特に高校生については全体の94.2%が保有しており、高校生のコミュニケーションにおいて不可欠の存在となっていることが明らかとなった。
(続きを読む)