共同調査
働く
3.11に発生した東日本大震災は、今後の企業のあり方にさまざまな課題を投げかけています。とりわけ社員の安全・安心の確保を前提として、今夏の電力削減対応策、今後の震災への備え・BCP(事業継続計画)施策...
(続きを読む)
共同調査
伝える
IP電話でも、電話網にインターネットを使用するインターネット電話は、まず電話料金の低コスト化、特に国際電話の低コスト化で脚光を浴びた。同じインターネット電話サービスを使用していれば、国内電話であろうが...
(続きを読む)
共同調査
伝える
gooリサーチとjapan.internet.comが共同で、携帯電話を活用したリアルタイムアンケートを定期的に行い、その結果を発表している。 今回は「モバイル映像」について質問した。...
(続きを読む)
共同調査
伝える
Googleが6月1日に発表したところによると、中国のハッカーグループが、「Gmail」のアカウントに侵入しようとして、攻撃を仕掛けたそうだ。Gmailのユーザーパスワードの取得を狙ったフィッシング攻...
(続きを読む)
共同調査
費やす
このレポートはインターネットコムとgooリサーチによる、「家電に関する定期調査」の第9回となる。この調査では、製品ごとの所有率や、購入先、製品選びのポイントなどについて定期的に調査・報告していく。 今...
(続きを読む)
共同調査
費やす
2011年夏のボーナス支給額が「昨夏より増加する」と答えた就業者は昨冬からやや減少し、「昨夏より減少する」と答えた就業者は昨冬とほぼ変わらないという結果となった。3月に発生した東日本大震災がボーナス額...
(続きを読む)
共同調査
伝える
Twitterでちょっとつぶやいた一言が思わぬ反響を呼び、名前や住所、勤務先などの個人情報がネットにさらされてしまった、という事態が、インターネットでは起こりうる。 ひとつひとつは無害な情報でも、We...
(続きを読む)
共同調査
働く
今回の対象は、20代~50代までの働く男女。仕事における不安や希望、私生活における幸福感について意識調査を行いました。
(続きを読む)
自主調査
生きる
3月11~12日にかけて発生した東日本大震災以降の生活の変化を聞くため、「震災後の被災地支援および価値観の変化に関する調査」を実施した。日ごろの生活や企業活動に対する価値観への変化が見られ、日常生活の中で社会貢献につながる行動をしたいという意識が高まったことが分かった。
(続きを読む)
自主調査
生きる
今後の近所や地域内での付合い・活動に対する意識は、情報交換で「病院や医療」「住まい」、地域活動参加で「地域内サークル」「ボランティア」が高まりつつあり、震災の影響等が少なからず関係している可能性がある。近所や地域内での情報交換をする上で不安・不満(抵抗)に感じられることも多く、近所や地域活動の促進・普及にもまだまだ課題が多い。地域内でより個人を活かせる場の仕組み作りも求められる。
(続きを読む)