共同調査
働く
本調査では、企業の新型コロナウイルス対策や業務への影響、テレワーク/リモートワークへの取り組み状況やその課題、感染拡大を止めるために「STAY HOME」が要請されている中でのライフスタイルの変化や現...
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
国内のMOOCの受講者は昨年5月に約100万人を超えた。学習時間や場所、その方法も多様化し、学校の授業や会社でなどその利用が増加し生活に浸透しつつあります。
「無料のWEB講座」を求める声は多いものの、「書籍による自主学習」への支持が昨年より回復している点、「MOOCでの対面学習」への受講意向が若干減少している点など、今回の結果から、学習モチベーションの向上につれて、MOOCに対する意識やニーズが洗練され、より一層の効果・内容を求める傾向が推察されます。
学習したい分野は、男性は「ビジネス・実務系」分野の人気が依然高く、女性は心理学のほか「教養系」「生活密着系」の分野への関心が全般的に高くなっています。
(続きを読む)
共同調査
働く
働き方改革の取り組み状況やその効果について経年で概観し、続いて、2019年4月1日から施行された働き方改革関連法に関する従業員の意識を調査分析し、今後の働き方改革の方向性への考察を試みました。 働き方...
(続きを読む)
共同調査
働く
働き方改革2018:テクノロジーの活用と労働時間に対する意識 2018年の調査では、働き方改革の取り組み状況とその効果、RPAなどのテクノロジーの活用やHRテックに対する意識について調査を行いました。...
(続きを読む)
共同調査
働く
昨今、労働力不足や働き方改革が叫ばれる中、ロボットの実ビジネスへの活用が急速に広がっています。従来のロボットといえば、産業用ロボットが工場内において人間の代わりに同一反復作業や定型的作業を代替していま...
(続きを読む)
共同調査
働く
働き方改革2017:働き方改革の取り組みと職場へのインパクト 一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジに向けて、多くの企業・団体等で働き方改革の取組みが活発です。働き方改革の取り組み状況や職場への...
(続きを読む)
共同調査
働く
働き方変革2016:女性活躍推進への見方は女性の方が厳しい 「働き過ぎ防止のための取組強化」が盛り込まれ、2014年に「過労死等防止対策推進法」が成立するなど、長時間労働対策の強化が喫緊の課題となって...
(続きを読む)
共同調査
働く
再就職希望の女性の学習意向スキルと、雇用側企業が求めるスキルとの間でミスマッチが生じており、再就職には企業側が求める能力のスキルアップも考慮すべきであることが推察される。能力・スキルを習得したい場所として「書籍、教材」「通信講座」などが高いが、『正社員』で就業したい方の回答には「大学・大学院」での学習意向もみられる。より専門的な知識や他者との問題意識共有や協働による学習の場所として、大学への期待も伺える。
(続きを読む)
共同調査
働く
一人一人の社員がワーク・ライフ・バランスを実現し、働きがいを持って活き活きと働き続けるために、『ワークスタイル変革』に対する関心が高まっています。朝型勤務、ゆう活からテレワークの普及拡大など、企業のみ...
(続きを読む)
共同調査
働く
政府が「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%」にする目標を掲げていますが、現状はどのようになっているのだろうか。日本経済新聞社とNTTコム リサーチは、20代以上のビジネスマンを対象に女性の働き方についてインターネットでアンケート調査を実施しました。
(続きを読む)