西日本のターミナルに関する調査結果

自主調査 費やす

大阪都心部、広島市、福岡市を対象にした調査で、今年、中国人観光客含むアジアからの観光客について「増えた」という意見は福岡の2都市(天神、博多駅)、なんばで多く、今後も観光客が増えることについて「良い」とする回答が多く好意的である。現在、各ターミナルで百貨店の建て替え、増床など再開発が進んでおり、新博多駅ビルの核店舗として開業する博多阪急については、福岡在住者の64%が利用したいと回答、百貨店の激戦区である梅田では、阪急うめだ本店については大阪(20km圏)在住者の54.6%が、JR大阪三越伊勢丹については48.7%が利用したいと回答するなどターミナル再開発に対する期待が高さが伺える。

音楽の入手方法に関する調査

共同調査 伝える

インターネットコムとgooリサーチが行った「音楽の入手方法に関する調査」によると、習慣的に音楽を聴いているユーザーの音楽入手方法では、「CDを購入」が6割弱、ダウンロードでは、無料が3割半ば、有料は2...

映像視聴に関する調査

共同調査 伝える

店舗に行くことなくパソコンや携帯電話で予約するだけで自宅にDVDやブルーレイディスクが届き、見終わったら郵便ポストに投函すれば返却できるネットレンタルサービス。 ここ数年CMなどでよく見かけるが、認知...

映像視聴に関する調査

共同調査 伝える

インターネットコムとgooリサーチが行った「映像視聴に関する調査」によると、DVD映像視聴者の約9%がネットの DVD レンタルサービスを利用したことがあり、1年前から若干の増加が見られる。利用したこ...

買い物をする“店”も変化

トレンド 費やす

かつての高度経済成長期における日本の消費者の購買行動は、いたって画一的だった。日々の買い物は地元の個人商店やスーパーで済ませ、少々値の張るような「ハレの商品」などは中心市街地の百貨店や商業ゾーンで、というパターン。しかし、バブル経済の発生と崩壊、ITの発達などを契機に大きく様変わりしてしまった。

映像視聴に関する調査

共同調査 伝える

Webを利用した映像コンテンツ(DVD)レンタルサービスをCMなどでよく見かけるが、実際に利用している人はどれほどいるのだろうか。 インターネットコムとgooリサーチが行った「映像視聴に関する調査」に...

駅構内における商業スペースの利用状況に関する調査

共同調査 働く

駅ナカを利用する理由としては「移動途中に立ち寄れるから」「改札口を出なくても買い物ができるから」など、利便性をメリットとして挙げる声が多い。駅ナカの利用時間については、約半数の人が10分未満と答えており、駅ナカでの買い物などにはあまり時間をかけない人が多くなっている。

動画ダウンロードに関する調査

共同調査 伝える

9月7日にAmazonが、12日にはAppleがそれぞれ映画のダウンロード販売の計画を明らかにした。オンラインショッピングの分野でもっとも成功している2社が立て続けに同様のサービスを発表した形だ。Yo...