共同調査
働く
日刊工業新聞とNTTレゾナントが共同実施した意識調査によると、今春の新入社員は職種を最も重視して就職先を選んだことがわかった。また、回答者の44%が一番大切にしたいものは「家族」と答えた。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
約半数の回答者の子どもが専用で利用する携帯電話を保有。特に高校生については全体の94.2%が保有しており、高校生のコミュニケーションにおいて不可欠の存在となっていることが明らかとなった。
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
インターネットコム株式会社とgooリサーチが行った調査によると、旅行予約の際にネット上の口コミ情報を「参考にした」ユーザーは全体の3割にも上り、自らのオンラインコミュニティ内での情報発信(Blog、掲示板への書き込みなど)も活発であることがわかった。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
最近の乗用車販売の成長鈍化の背景には、普及率の上昇といった要因以外に、「クルマ」を保有することに対する関心・興味が購入につながらないことが関係していると考えられる。今後は購入意向の強い高所得者や年齢が比較的高い層等を意識した商品投入・販売、維持・管理ニーズに対応した部品・用品・サービス提供が求められていくと考えられる。
(続きを読む)
共同調査
働く
「ニート」日本社会にすっかりなじんだ感のあるこの言葉。通学もせず働いてもいない無業者を指し、推計でその数64万人。200万人を超えるフリーターの増加とともに多方面への影響が懸念されている。アンケート結果でも「ニートは社会にとって問題」という共通認識ができていることがわかった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
利用中の(あるいは利用経験がある)ツールやサービスも「ツールバー」がトップで71.36%。次に、「IP 電話」と「デスクトップ検索」が31.36%で並んだ。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
旅行時の情報収集手段について尋ねたところ、Webサイトやブログについては、過去1年間の利用者が21.3%であるのに対し、今後の利用意向は34.8%と10%以上高く、インターネットの利用意向が高まっている。
(続きを読む)
自主調査
費やす
ウォームビズはクールビズに比べて導入企業数が3分の2程度に留まっている。一方で、デザインや品質を今まで以上に重視して、自分自身で(購入する)衣料品を選びたいと考えている人はわずかに増加しており、衣料品購入にかける金額の変化など、消費動向の変化が注目される。
(続きを読む)
共同調査
働く
男女雇用機会均等法(以下「均等法」)が1985年に成立・制定されて20年たった。この間、働く女性の現場はどう変わったのかを探るため、「読売ウイークリー」とインターネット・アンケート・サービス「gooリサーチ」(運営・NTTレゾナント)は共同で今年9月下旬から約1週間かけ、インターネット上で20代以上の働く女性約1万人を対象に意識調査を行った。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
現代の日本人がどのようなものに『楽しさ』を感じているかについては身近な人とのつながりや食事を通してのコミュニケーション、食の「場」などに『楽しさ』を感じていることが分かる。
(続きを読む)