共同調査
伝える
間に3日休みを追加すると最大で10連休になる今年のGW(ゴールデンウィーク)。ユーザーはどのような予定を立てているだろうか。インターネットコムとgooリサーチではGWに関する調査を行ってみた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
新社会人として働き始める人の多い4月だが、サラリーマンの制服ともいうべきスーツは、どこで買っているのだろうか。そこで、インターネットコムとgooリサーチでは「スーツ購入」に関する調査を行ってみた。
(続きを読む)
共同調査
働く
今回の対象は、20代~50代までの働く男女。仕事における不安や希望、私生活における幸福感について意識調査を行いました。
(続きを読む)
共同調査
費やす
景気の悪化を受け、節約志向が強まっている。読売新聞とgooリサーチは、節約の目安の一つとして、サラリーマンなど働き手の昼食代についてアンケート調査を行った。その結果、出勤日に1回の昼食にかける金額は「400円以下」と回答した人が過半数にのぼった。
(続きを読む)
トレンド
遊ぶ
かつて、通勤電車内で過ごす時間を楽しむツールと言えば新聞や雑誌、書籍だったが、最近は様変わりしているようだ。会社員1000人を対象にしたアンケート調査よると、通勤時間の気分転換として最も多く利用しているのが携帯デジタル音楽プレーヤーによる「音楽鑑賞」、続いて「携帯電話でメールを送る」「読書」となった。混雑する通勤時間を過ごすツールとして小型で持ち運びにも便利な携帯電話は、すでに電話機としての機能を超えて、インターネット、テレビ、ゲーム機、電子書籍として多様な楽しみを提供しているといえそうだ。
(続きを読む)
共同調査
働く
社員一人ひとりが「個」の殻に閉じこもって協力し合えず、ギスギスとした雰囲気が漂う職場が広がりつつある。職場に活気を取り戻すにはどうすればよいのか。本誌は会社員約700人を対象に緊急アンケートを実施、職場の人間関係や雰囲気と相関関係にある感動体験事例などからそのカギを探り、サラリーマンが今すぐ実践できる「ギスギス職場」改善策を紹介する。
(続きを読む)
トレンド
気になる
フランス政府が「安眠推進行動計画」を策定したらしい。睡眠の科学的な研究を促進するとともに、睡眠に関する相談窓口も開設。2007年だけで11億円強の予算を計上するというから本格的だ。フランス保健連帯省によれば、フランス人の3分の1が睡眠に障害を抱えているとのこと。研究の結果、業務効率改善などの効果が実証されれば、勤務時間中の「仮眠」の推進も検討するという。いかにも、人間の暮らしを単なる市場メカニズムに委ねないフランスらしい行政である。
(続きを読む)
トレンド
病む
「うつ病は心の風邪」、などといわれている。うつ病はもはや特別な病気ではなく、風邪のように誰でもかかる病気だというのである。実際、うつ病や心身症、神経症(ノイローゼ)など心の病を訴える人は多い。厚生労働省が2002年に行った「労働者健康状況調査」によれば、仕事や職業生活に関して「強い不安、悩み、ストレスがある」とした人は61.5%にものぼっている。
(続きを読む)
トレンド
働く
「夫が外で働き、妻は家庭を守る」という伝統的な男女の役割分担を良しとする傾向は依然として強い。こうしたなか、女性の労働力人口は1970年代中盤を底に増加傾向にあり、およそ半数が仕事をしている、または働く意思を持っているということになる。女性の労働力率は男性と比べると25ポイント程度低いが、その差は徐々に縮小してきている。だが、男女の賃金を比較してみると、依然としてその差は大きい。
(続きを読む)
トレンド
暮らす
定年になったら、実際のところ年金はいくらもらえるのだろう。2002年の東京都の場合、年金は月額21万2500円、消費支出のほうは25万121円になり、赤字になるという。老後の生活を営むのはかなり厳しいようだ。年金ゼロが危惧される現象も近年目立っている。若年層における納付率の低下は、将来、大量の年金ゼロ予備軍の発生が危惧されるばかりか、年金制度の土台そのものを揺るがしかねない。
(続きを読む)