「SDGs」に関する調査のアイキャッチ

「SDGs」に関する調査

自主調査 生きる ダウンロード

「SDGs」の内容まで知る人は3割にとどまる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年10月12日

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社

NTTコム リサーチ結果 (No.248)

「SDGs」に関する調査結果

~「SDGs」の内容まで知る人は3割にとどまる~

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江)が運営するインターネットアンケートサービス「NTTコム リサーチ」 (*)は、全国20歳~79歳の男女を対象に、「SDGs」について調査を実施しました。有効回答者数は1,064名でした。

総括

<地球上の「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指す>国際目標である、"SDGs"に関して調査を行いました。

"SDGs"は2030年を年限としており、近頃は"SDGs"をテーマにしたテレビ番組が放送されるなど、耳にする機会は増えましたが、「内容を知っている」人は約3割にとどまる結果となりました。

SDGsの認知が進まない理由について、「"SDGs"というアルファベット4文字が分かりづらい」(45%)、「具体的に何をすればよいのか分からない」(40%)という声があげられました。また、「持続可能な開発目標」という日本語表記についても、半数が「意味が分かりづらい」と感じていることがわかりました。

「電気をこまめに消す」、「マイバッグ、マイボトルを持参する」、「食べ残しをしない、余り食材を活用する」など"エコ"に関連する行動については、 "SDGsに関連する取り組み"だと認識している人は多いものの、「家事を、家族みんなで協力し分担する("ジェンダー平等を実現しよう"につながる行動)」や、「家具の転倒防止や防災グッズを用意する("住み続けられるまちづくりを"につながる行動)」に関しては、"SDGsに関連する取り組み"だと認識している人が少なく、それぞれ2割程度でした。

SDGsに対する理解を深め、目標を達成するためには、具体的な行動を周知してSDGsを身近に感じてもらうことが必要ではないでしょうか。

調査結果のポイント

(1) "SDGs"について、「内容を知っている」のは3割にとどまる。

SDGsを知っているか尋ねたところ、「内容を知っていて、関心がある」と回答した人は11.5%、「具体的な内容まで知っている」と回答した人は22.7%、「名前は知っている」と回答した人は40.0%、「知らない」と回答した人は25.8%となった。

"SDGs"という言葉について認知している割合は7割を超えるが、「具体的な内容を知っている」のは、3割程度であった。

(2) "SDGs"・"持続可能な開発目標"という表記が「分かりづらい」と感じる人は4割を超える。

SDGsの認知が進まない理由はどこにあるか尋ねたところ、44.6%が「"SDGs"というアルファベット4文字が分かりづらい」と回答した。また、「具体的に何をすればよいのか分からない」と回答している割合も、40.4%にのぼる。

また「持続可能な開発目標」という日本語表記についても、54.3%が「意味が分かりづらい」と回答した。

(3) 半数以上が、普段から "節電"、"マイバッグ・マイボトル持参"、"余り食材の活用"を心掛けている。

SDGsへの取り組みとなる身近な行動について具体例を掲示し、「普段行っている行動はあるか」尋ねたところ、「電気をこまめに消す」(67.1%)、「マイバッグ、マイボトルを持参する」(62.9%)、「食べ残しをしない、余り食材を活用する」(59.9%)等が上位にあげられた。

さらに、同じ具体例に対して、「"SDGsに関連する取り組み"だと思う行動」はどれか尋ねたところ、"エコ"に関連する行動については、"SDGsに関連する取り組み"だと認識している人が多いが、「家事を、家族みんなで協力し分担する("ジェンダー平等を実現しよう"につながる行動)」や、「家具の転倒防止や防災グッズを用意する("住み続けられるまちづくりを"につながる行動)」に関しては、"SDGsに関連する取り組み"だと認識している人が少なく、それぞれ2割程度である。

(4) 具体的な行動を知ることで、6割が「SDGsを身近に感じる」と回答。

具体例としてあげた行動すべてがSDGsに関する取り組みだと知ってもらい、そのことによりSDGsを身近に感じるか尋ねたところ、57.9%が「身近に感じるようになった」と回答した。

SDGsに対する理解を深め、目標を達成するためには、具体的な行動を周知してSDGsを身近に感じてもらうことが必要ではないか。

調査概要

調査対象 「NTTコム リサーチ」提携モニター
調査方法 非公開型インターネットアンケート
調査期間 令和3年6月9日(水)~6月10日(木)
有効回答者数 1,064名
回答者条件 20歳~79歳の全国男女
回答者の属性 回答者の属性

《 補足 》

(*) NTTコム リサーチ
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(http://www.nttcoms.com/)が提供する高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。
「モニターの品質」「調査票の品質」「アンケートシステムの品質」「回答結果の品質」の4つを柱とした「クオリティポリシー」に基づく徹底した品質確保を行い、信頼性の高い調査結果を提供するインターネットリサーチとして、多くの企業・団体に利用されています。

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
マーケティング・アナリティクス部
URL:https://www.nttcoms.com/service/research/
メールアドレス:research-info@nttcoms.com

調査結果データ

(1) "SDGs"について、「内容を知っている」のは3割にとどまる。

SDGsを知っているか尋ねたところ、「内容を知っていて、関心がある」と回答した人は11.5%、「具体的な内容まで知っている」と回答した人は22.7%、「名前は知っている」と回答した人は40.0%、「知らない」と回答した人は25.8%となった。"SDGs"という言葉について認知している割合は7割を超えるが、「具体的な内容を知っている」のは、3割程度にとどまる。【図1】

【図1】"SDGs"の認知度(全体) <SA>(対象:全員)

【図1】SDGsの認知度(全体) <SA>(対象:全員)

(2) 17の目標の中で関心度が高いのは「健康と福祉」「海を守ろう」「安全な水とトイレを世界中に」。

「SDGs」の17の目標への関心を聞いたところ、関心度合いが最も高かった項目は、「すべての人に健康と福祉を」で49.2%となり、次いで「海の豊かさを守ろう」(46.2%)、「安全な水とトイレを世界中に」(43.7%)が上位3つとなっている。【図2】

年代別でみると、「すべての人に健康と福祉を」はいずれの年代でも関心度が高かった。20代30代においては、「貧困をなくそう」への関心が高く、また40代~60代においては「海の豊かさを守ろう」への関心が高い。

一方で、17の目標に関して、「(関心があるものは)特にない」と回答した人は、30代で25.0%と若年層で多くなっている。割合は、70代では5.6%であるのに対し、20代では34.5%となっており、約29ポイントの差がある。SDGsの17の目標に対する関心は、若年層になるほど低いことがわかる。【図3】

【図2】17の目標のうち、関心があるもの <MA>(対象:全員)

【図2】17の目標のうち、関心があるもの <MA>(対象:全員)

【図3】17の目標のうち、関心があるもの【年代別】 <MA>(対象:全員)

【図3】17の目標のうち、関心があるもの【年代別】 <MA>(対象:全員)

(3) SDGsについての情報源は「テレビのニュース番組」が7割。

"SDGs"について「普段どこで見聞きするか」尋ねたところ、「テレビのニュース番組」が最も多く71.9%、次に多いのが「ニュース以外のテレビ番組」で42.6%だった。年代別でみると、70代においては、「テレビのニュース番組」に続いて、「新聞」が56.5%と2番目に多かった。【図4】

【図4】SDGsの情報源 <MA>(対象:"SDGs"という単語を知っている人)

【図4】SDGsの情報源 <MA>(対象:SDGsという単語を知っている人)

(4) "SDGs"・"持続可能な開発目標"という表記が「分かりづらい」と感じる人は4割を超える。

SDGsの認知が進まない理由はどこにあるか尋ねたところ、「"SDGs"というアルファベット4文字が分かりづらい」と回答した人は44.6%、次いで、「具体的に何をすればよいのか分からない」と回答した人は40.4%となった。【図5】

また「持続可能な開発目標」という日本語表記についても同様で、「意味が分かりづらい」と回答したのは54.3%、次いで「もう少し浸透しやすいワードがよい」と回答した人は39.3%となった。【図6】

アルファベット4文字での表記や"持続可能な開発目標"という日本語訳がわかりにくいことが、"SDGs"に対する関心度や浸透度に少なからず影響していることがわかる。

【図5】SDGsが広がらない理由<MA>(対象:全員)

【図5】SDGsが広がらない理由<MA>(対象:全員)

【図6】「持続可能な開発目標」という日本語訳について<MA>(対象:全員)

【図6】「持続可能な開発目標」という日本語訳について<MA>(対象:全員)

(5) 半数以上が、普段から "節電"、"マイバッグ・マイボトル持参"、"余り食材の活用"を心掛けている。

SDGsへの取り組みとなる身近な行動について具体例を掲示し、「普段行っている行動はあるか」尋ねたところ、行動している人の割合が最も多かったのは「電気をこまめに消す」で、67.1%であった。次いで、「マイバッグ、マイボトルを持参する」62.9%、「食べ残しをしない、余り食材を活用する」59.9%が続く。

さらに、同じ具体例に対して、「"SDGsに関連する取り組み"だと思う行動」はどれか尋ねたところ、節電・マイバッグ持参など"エコ"に関連する行動については、SDGsに関する取り組みだと認識している人が多い。

一方で、「家事を、家族みんなで協力し分担する("ジェンダー平等を実現しよう"につながる行動)」や、「家具の転倒防止や防災グッズを用意する("住み続けられるまちづくりを"につながる行動)」に関しては、"SDGsに関連する取り組み"だと認識している人が少なく、それぞれ2割程度である。

また、「風呂水を散水や洗濯に再利用する」、「紙パッケージの商品を購入する」については、"SDGsに関する取り組み"だと思う人はそれぞれ4割以上だが、実際に普段から行動できている人は3割にも満たず、認識と行動に10ポイント以上の差がある。"地球・環境にやさしい行動"だという認識はあっても、普段から意識して行動している人はまだ多くない。【図7】

【図7】普段行っている行動・「SDGsに関する取り組み」だと思う行動 <MA>(対象:全員)

【図7】普段行っている行動・「SDGsに関する取り組み」だと思う行動 <MA>(対象:全員)

(6) 具体的な行動を知ることで、6割が「SDGsを身近に感じる」と回答。

具体例としてあげた行動すべてがSDGsに関する取り組みだと知ってもらい、そのことによりSDGsを身近に感じるか尋ねたところ、57.9%が「身近に感じるようになった」と回答した。年代別でみると、「身近に感じるようになった」と回答した割合が最も高いのは70代以上で、71.1%であった。【図8】

SDGsに対する理解を深め、目標を達成するためには、具体的な行動を周知してSDGsを身近に感じてもらうことが必要ではないか。

【図8】具体的な行動を知ることで、"SDGs"を身近に感じるか(年代別) <SA>(対象:全員)

【図8】具体的な行動を知ることで、SDGsを身近に感じるか(年代別) <SA>(対象:全員)

(7) SDGsに関する取り組みを行っている企業に対し、6割が好印象を持つ。

SDGsの取り組みをしている企業のイメージを尋ねたところ、「その企業に対して好ましく思う」については、59.5%が「あてはまる」と回答し、「あてはまらない」と回答した人が7.5%となった。

次に、「その企業の商品やサービスを購入しようと思う」については、46.7%が「あてはまる」と回答した。「その企業に就職しようと思う・その企業への就職を周囲に薦めたいと思う」については、36.6%が「あてはまる」と回答した。【図9】

SDGsに対する取り組みを行うことは、企業の好感度アップにつながることがわかる。

【図9】SDGsの取り組みをしている企業に対するイメージ <SA>(対象:全員)

【図9】SDGsの取り組みをしている企業に対するイメージ <SA>(対象:全員)

(8) SDGsに取り組むことが、やりがい・社会貢献に対するモチベーションになると回答したのは2割。

「SDGsの取り組みに参加するきっかけになりそうなもの」を尋ねたところ、最も多かったのは「経済的負担がない」37.0%で、次に多かったのは「都合が良い時間帯に活動できる」25.0%であった。続いて「やりがいや、社会の役に立てている実感が持てる」、「余暇時間を有意義に過ごせる」がいずれも21.1%となっており、SDGsに取り組むことが社会貢献につながる点が行動のモチベーションになっている。【図10】

【図10】SDGsの取り組みに参加するきっかけになりそうなもの <MA>(対象:全員)

【図10】SDGsの取り組みに参加するきっかけになりそうなもの <MA>(対象:全員)

この調査結果の単純集計を無料にて提供しています。

タグ: . . .

上へ戻る