お知らせ 平成23年11月14日
NTTレゾナント株式会社
gooリサーチ結果 (No.205)
第3回中高生の保護者対象調査
震災時の学校とのコミュニケーションに関する調査
~震災をきっかけに学校も家庭も子どもとの連絡手段を再検討している傾向~
学校連絡サービス「ウェブでお知らせ」(*1)とインターネットアンケートサービス「gooリサーチ」(*2)を運営するNTTレゾナント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中嶋 孝夫)は、東日本エリアにお住まいの中高生の保護者を対象に「震災時の学校とのコミュニケーションに関する調査」を実施しました。有効回答者数は350名でした。調査結果から、以下の結果を得ました。
総括
学校と保護者間のコミュニケーションツールについて尋ねたところ、「学校のホームページ」や「eメール」など、ITを活用している学校は9割という結果となりました。
しかしながら、本年3月11日に発生した東日本大震災時の学校や子どもとの連絡手段について尋ねたところ、電波状況の不具合なども含め、「学校から連絡はなかった(取れなかった)」保護者が7割以上を占めていることが明らかとなりました。学校との日常の連絡手段としてIT活用は進んでいるものの、緊急時においてはうまく活用できていないことが示唆されます。
このようなことを背景に、8.9%の学校が震災後、緊急連絡手段を変更しており、検討中(5.9%)を含めると、約15%の学校で緊急連絡手段を変更・検討していますことも明らかとなりました。
調査のポイント
●学校と保護者間のコミュニケーションは9割がITを活用。
子どもが通っている学校と保護者間のコミュニケーションのIT活用状況を尋ねたところ、「一般に公開された学校ホームページ(パソコン向け)」が約7割と最も多く、次いで「一般的なメールを使用した一斉配信」が2割となっていた。その一方で「ITは活用していない」が1割を占めていた。【図1-1】
一方で「eメール」の利用に際し、「アドレスを変更した際、学校に知らせるのが面倒」だと思っている保護者が44.3%おり、「一つのeメールアドレスへの送信だけでは、届かない・見逃してしまう恐れがある」、「個人のeメールアドレスを学校や他の保護者に知られたくない」といった意見も3割を超えている。このように日常、緊急の場合とも「eメール」でのコミュニケーションを望んでいるものの、一方で「eメール」の利用に不安を抱えている保護者も多いことがわかる。【図1-2】
●震災時の子どもの安否確認について
震災時に保護者と一緒にいなかった子どもの安否について学校から連絡があったかを尋ねたところ、「学校に待機している」「学校から無事かどうかの確認をする連絡があった」がわずか1割強となり、「連絡がとれなかった(電波状況の不具合も含めて)」と「連絡はなかった」をあわせると7割以上となった。
また、連絡があった場合は約半数がeメールでの連絡となり、緊急時にも学校側はITを活用している。しかしながら、携帯電話などは電波状況により連絡が取れないなどの場合もあることから、今後の連絡手段を再検討する必要性もうかがえる。【図2】
●震災をきっかけに携帯電話をもたせるようになったか
子どもの携帯電話の所有について、「震災後から持たせるようになった」が4.9%となっており、「震災前から持たせている(74.9%)」と併せて、8割が携帯電話を所有していることとなる。また、一方で、学校側の携帯電話の所持許可は「震災後から許可するようになった」が3.1%となっており、「震災前から許可している(50.6%)」と併せて、53.7%となっている。震災をきっかけに、緊急連絡手段として、携帯電話の所持を保護者、学校の両方が、わずかであるが許可の方向に動いている傾向がうかがえる。【図3】
●震災後、学校と保護者間の連絡手段に変更はあったか
震災後、学校側からの緊急連絡の方法について、変更があったかどうかを尋ねたところ、「変更はあった」が8.9%、「検討中」が4.9%となっており、合計すると1割強の学校において、震災をきっかけとして、変更・検討を行なっていることがわかる。一方、家庭内で子どもと緊急連絡の方法について、話合いをもったかどうか尋ねたところ、「話合った」が64.3%となっており、更に実際に変更した家庭は全体の2割強となっていた。【図4】
調査結果について
1. 調査対象 | 下記のエリアにお住まいの中学生・高校生の子どもを持つ保護者 ・首都圏エリア:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 ・北関東エリア:栃木県、茨城県、群馬県 ・甲信越エリア:山梨県、長野県、新潟県 ・東北エリア :青森県、山形県、秋田県、岩手県、宮城県、福島県 |
---|---|
2. 調査方法 | gooリサーチ非公開型インターネットアンケート |
3. 調査期間 | 平成23年10月27日(木)~平成23年10月31日(月) |
4. 有効回答者数 | 350名 |
5. 回答者の属性 | 【性別】 男性:54.0%、女性:46.0% 【年代】 30代:8.0%、40代:64.0%、50代27.7%、60代0.3% |
《 補足 》
(*1)【 ウェブでお知らせ 】http://wdsd.net/
「ウェブでお知らせ」とは、NTTレゾナントが提供する教員・生徒・保護者がそれぞれID・パスワードを持ち、インターネットを活用した学校専用の環境でメールによる連絡を行えるウェブサービスです。個人毎のIDのため、教員は、生徒・保護者のメールアドレスを直接預かる必要がなく、相手がメールを読んだかの開封確認や、携帯メールアドレスへの新着のお知らせ通知や携帯からのメッセージ閲覧も可能です。
(*2)【 gooリサーチ 】http://research.goo.ne.jp/
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントが企画・実査・集計を行う、高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。キーパーソンのビジネスマンを中心とする「gooリサーチ・ビジネス」モニター(8.6万人)、携帯電話でアンケートに答える「gooリサーチ・モバイル」モニター(13.5万人)、団塊世代・シニア層、ならびに若年層を中心とした郵送調査手法で回答する「郵送調査専属モニター」(3.4万人)を含め、総計622万人の登録モニターを擁し、消費者向け調査から、法人向け調査、グループインタビューまで、様々な市場調査ニーズに対応しています。
(モニターの人数はいずれも2011年8月現在)
<本発表資料に関するお問合せ先>
NTTレゾナント株式会社 広報担当
(Tel) 03-6703-6250、(E-mail) pr@nttr.co.jp
<「ウェブでお知らせ」に関するお問合せ先>
NTTレゾナント株式会社 ビジネスプラットフォーム事業部 ウェブでお知らせ担当
(Tel) 03-6703-6510、(FAX) 03-5476-2580、(E-mail)hw-info@nttr.co.jp
<gooリサーチに関するお問合せ先>
NTTレゾナント株式会社 ビジネスプラットフォーム事業部 リサーチ部門
(Tel) 03-6703-6660、(FAX) 03-5476-2582、(E-mail)research@goo.ne.jp
調査結果データ
【図1】学校と保護者間のコミュニケーションツールとしてのIT活用状況(n=350)

【図1-2】メールでのコミュニケーションをとる際の不安点(n=350)

【図2】上:震災時の学校と保護者間の連絡の有無(n=350)
下:震災時に学校から保護者に連絡があった際の連絡手段(n=48)

【図3】左:保護者による子どもへの携帯電話の保有許可(n=350)
右:学校側の携帯電話所持許可(n=350)

【図4】左:震災後、学校側から緊急連絡手法の変更有無(n=350)
右:震災後、家庭内での緊急連絡手法の話し合いの有無(n=350)

NTTコム リサーチは、平成24年10月1日にエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社からNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社へ事業譲渡され、平成25年12月9日にgooリサーチより名称変更いたしました。gooリサーチの調査結果(共同調査含む)等についてはこちらまでお問合せください。