共同調査
伝える
家を出る時に100%に充電されたスマートフォンの電池が、夕方頃にはほとんど残っていない。そんな経験がある人も多いのではないだろうか。今回インターネットコムとgooリサーチでは「スマートフォンの充電」に...
(続きを読む)
共同調査
働く
日経産業新聞とgooリサーチは、2014年に就職を予定しているまたは就職活動中(2014年入社内定済みの人含む)の短大・専門学生2年生以上、大学4年生以上・大学院生を対象に、就職活動の状況についてインターネットでアンケート調査致しました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
今夏、沖縄では6月後半、関東では7月17日ごろに梅雨明けとなった。梅雨の期間は天気が変わりやすく、急に雨が降ってきて困ったという人も多いだろう。現在ではスマートフォンのホーム画面や各ポータルサイトなど...
(続きを読む)
自主調査
流行る廃る
2011年のクリスマスに向けて、一都三県在住・男女20~40代の約500名にプレゼントへの意識を伺いました。プレゼントを選ぶ際に最も重視して欲しい点では「日常的に使える・実用的」が挙がりました。また、「実用品だけど実はプレゼントとして喜ばれそうなもの」では、「IT機器・AV機器」「健康・美容家電」で高い数値を示す結果となりました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
PCは冷蔵庫やテレビなどの通常の家電とは違う。以前より簡単になったとはいえ、それでもユーザーはPCの設定や操作で戸惑うことは多いだろう。 そこで、インターネットコムとgooリサーチでは、「PCで困った...
(続きを読む)
共同調査
生きる
近ごろ、女性たちの間で、一人で食事や旅行などを楽しむ「おひとりさま」が注目されています。結婚にこだわらず、いつでも精神的に自立して生きて行こうと考える人が増えていることが背景にあるようです。10~30歳代の「結婚観」を探りました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
50-60代ミセスの携帯電話の所有状況は87.1%と高く、メールの利用も「ほぼ毎日」と「週1-2回」を合わせると7割以上となっており、携帯電話が日常的なコミュニケーションツールとなっていることがわかった。また、携帯電話メールの相手は「子ども」(83.0%)、携帯電話の使い方は「子どもに教えてもらう」(42.6%)など、子どもとの接点が多いことが特徴として挙げられる。一方パソコンの今後の利用意向では「写真・映像の整理、編集」や「ブログ・ホームページの開設」など自己表現ツールとしての期待が高まっていることが伺える。
(続きを読む)
共同調査
働く
企業の育児サポート制度は、規模の大きい企業ほど多くの制度が導入されているものの、最も満足度が高かったのは10人未満の小さい企業であることがわかった。その背景には、時間や場所を制限しない在宅勤務などの利用率が高いことや、何より「周囲の理解」が得られていることが推測できる。また、企業に期待する育児サポートの制度としては、「育児サービス利用料の補助」や「事業所内保育所」が高い結果となり、子どものあずけ先にかかる費用が家計の負担となっていることが伺えた。
(続きを読む)
トレンド
病む
2005年度、日本では3万2552人の人が自殺した。これは交通事故の死亡者の5倍以上の数である。1日平均で約89人。1時間に約3.7人が自殺していることになる。未遂者も含めたらこの数倍の人が毎日死のうとしているわけだ。恐ろしくなるほどの多さである。海外各国と比較しても日本の自殺者は多い。人口10万人当たりの自殺率は世界で第10位。
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
毎月恒例の「メトロガイド発 マンスリーアンケート」。今回は、より詳細に答えていただき、拡大版でお届けします。テーマは、夏の風物詩「花火」。特集では、メトロガイド読者が選んだ東京の花火大会ベスト10をご紹介しましたが、ここでは皆さんの花火大会の楽しみ方に迫ります。花火大会をもっと楽しむヒントが、きっと見つかるはずです。
(続きを読む)