自主調査
生きる
「SDGs」という言葉について認知している割合は7割を超えるが、「具体的な内容を知っている」のは、3割にとどまる。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
国内MOOCの認知度や利用意向率は年々上昇が見られ、男性は「経済学&金融」「ビジネス&マネジメント」等の実務系、女性は「心理学」「音楽・映画」「栄養学」等の生活密着系の講座に人気が集まっている。JMOOC独自の反転学習(対面学習)を受講したい意見や、ネット上で意見交換・質問などをする場を「必要」とする意見が7割に達しており、直接的なコミュニケーションへの希望やソーシャルラーニングとしての必要性が高まってきていることが伺える。
(続きを読む)
自主調査
費やす
2015年2月からスタートしたNTT東西「フレッツ光」の卸売サービス「光コラボレーションモデル」。サービス開始後3ヶ月時点での意識調査を行ったところ、「ドコモ光」「SoftBank光」といったブランド名の認知は進んでいるものの、詳しく知っている人は1割未満。現時点で光コラボを利用している(申込んでいる)のは5%程度。「インターネット料金が安くなる」点に魅力を感じて申込んだ一方で、実際に利用してみると「それほど安くならない」といった厳しい声も。ユーザーの大半は現状に不満がなく、変更手続きが必要な割には思ったより安くならない光コラボの利用意向は想定より高くない、というのが今の実態だ。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
大学の講義をインターネットで無償公開する活動として始まったオープンエデュケーションは国際的には10年以上が経過しており、欧米を中心に拡大を続けているが、国内においても取組みに対する好印象は約9割に達し、MOOCの認知率(21.5%)や利用者・利用意向者の割合(49.5%)も昨年に比べて向上が見られる。
(続きを読む)
共同調査
伝える
働き始めて、何年、何十年。もらった名刺はどれくらいの数に上っているだろうか。何年も前に出会ったあの人と、ふとした場所で再会したものの、無残名刺は家の中。そんな経験はないだろうか。インターネットコムと NTTコム リサーチでは「名刺管理」に関する調査を行った。
(続きを読む)
共同調査
伝える
このレポートは、インターネットコムとNTTコム リサーチが携帯電話やインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「IT機器セキュリティ」について調査した第5回である。
(続きを読む)
自主調査
費やす
インターネットアンケート・サービスを提供する「gooリサーチ」は、20歳以上の「gooリサーチ」消費者モニターを対象にフェアトレード商品に関する調査を実施しました。有効回答者数は2350名でした。
(続きを読む)
共同調査
伝える
自分の名前をキーワードとしてWeb検索することを"エゴサーチ"と呼ぶことがあるが、一体どれくらいの人が、自分または知り合いの名前を検索しているのだろうか。 インターネットコムとgooリサーチでは、エゴ...
(続きを読む)
共同調査
伝える
Googleが6月1日に発表したところによると、中国のハッカーグループが、「Gmail」のアカウントに侵入しようとして、攻撃を仕掛けたそうだ。Gmailのユーザーパスワードの取得を狙ったフィッシング攻...
(続きを読む)
共同調査
伝える
Twitterでちょっとつぶやいた一言が思わぬ反響を呼び、名前や住所、勤務先などの個人情報がネットにさらされてしまった、という事態が、インターネットでは起こりうる。 ひとつひとつは無害な情報でも、We...
(続きを読む)