自主調査
学ぶ
今回の調査により、小学生のインターネットの利用は一般化し、6年生では約9割が利用していることが明らかになりました。また、小学生のいる家庭においてフィルタリングサービスの利用は2年連続で増加、小学生がいる家庭の25%はフィルタリングサービスを利用しており、着実に普及が進んでいることが伺えます。一方、小学校の指導要領で義務化された「情報モラル」教育を理解している保護者は2割弱にとどまりました。
(続きを読む)
共同調査
暮らす
雑誌プレジデントとgooリサーチの共同調査。今回の対象は、40代~60代の全国の既婚者男女。熟年既婚者の配偶者に対する意識、また日常の会話~性生活に渡る実生活について聞きました。
(続きを読む)
共同調査
食べる
読売新聞とgooリサーチが「好きなスパゲティ」を尋ねました。
(続きを読む)
共同調査
費やす
固定電話やインターネット接続料、携帯電話など、家庭での通信にかかわる費用はさまざま。インターネットユーザーは、どんな通信費を支払い、また毎月どれくらいの金額を支払っているのだろうか。 インターネットコ...
(続きを読む)
共同調査
遊ぶ
読売新聞とgooリサーチが「夏休みに訪ねたい国内の世界遺産」はどこかをたずねました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Eメールは、われわれの生活においては必須の連絡手段として定着している。しかし、メールを扱うデバイスは、主なものでもパソコンと携帯電話と、2つの機器が存在する。パソコンと携帯電話は、メールの送受信におい...
(続きを読む)
共同調査
費やす
クレジットや電子マネーなど様々なカードは、今や多くの人にとって生活に欠かせない存在。読売新聞とgooリサーチが、日ごろどんなカードを持ち歩いているかアンケート調査した結果、普段持ち歩くカードの枚数「20枚以上」と回答した女性は15%に達した。
(続きを読む)
共同調査
費やす
景気悪化と歩調を合わせるように、昨秋から円高が進み、一時は1ドル=87円台をつけた。読売新聞とgooリサーチは、円高が生活にどういった影響を与えているか、アンケート調査を行った。日々の暮らしで円高の影響を感じるかどうかについては、「感じている」と答えた人が53%と、過半数にのぼった。
(続きを読む)
共同調査
費やす
財団法人日本産業デザイン振興会とgooリサーチは共同調査を行った。第5回は、消費行動におけるボリュームゾーンを占める層のデザイン意識の把握を目的に、20代前半の女性がどの企業や商品に関してデザイン力があると感じているか調査を実施した。デザインが優れていると感じる商品は「iPodシリーズ」、日本を代表するデザインと感じる商品は「AQUOS」、企業では「トヨタ自動車」という結果となった。
(続きを読む)
トレンド
食べる
2008年は食品をめぐる事件が多発し、毎日口にする食品に不安を感じる人が8割以上という調査結果が出た。食品に対する消費者の不信感、不安感は、メーカー、流通業者、小売業者など広範囲に及び、輸入食品への不信感は国産品の購入者を増やす結果となった。食品業界や監督官庁は、食の安全指標として流通の特定、食品の認証・製造管理制度などを導入。しかし、制度の認知度は低く、価格が高ければ購入しないなどの声も多い。不況感が増す中、消費者は「安全志向」と「価格重視」のバランスをどのようにとっていくのだろうか。
(続きを読む)