共同調査
費やす
タクシー料金の値上げが各地で相次いでいる。家庭への影響について、読売新聞とgooリサーチがインターネットでアンケート調査を行ったところ、24%が「利用回数が減った」と答え、生活の足としての"タクシー離れ"が進む現状が浮き彫りになった。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
今回の調査結果により、小学生の約6割が日常的に携帯電話を利用し、3割以上が自分専用の携帯電話を使っていることがわかりました。また、携帯電話を持ち始めたきっかけとしては、子ども自身の意向よりも親や学校・塾などの勧めをきっかけにしている割合の方が多いことから、習い事や塾通いなどで自宅を離れる機会が増加していることなどが背景にあることが伺えます。
(続きを読む)
トレンド
住む
住宅の耐震化はどの程度進んでいるのだろうか。一般的に、新耐震基準が導入された昭和57年以降の建物については耐震性があると考えられており、平成15年の国土交通省の推計値によると、住宅の耐震性がないと診断されたのは全体の24.5%となっている。平成17年の調査では、耐震診断や耐震改修を実施したことがある人は、12.3%となっており、最新の調査結果が待たれるが、全体として耐震化に対する意識は低いレベルにとどまっていることがうかがえる。
(続きを読む)
共同調査
費やす
年末商戦に向け、電機メーカーが次世代DVDの録画再生機を相次いで発表している。今回のネットリサーチでも、次世代機を購入する予定が「ある」人は40%と、消費者の関心が高まっている様子がうかがえる。ただ、すでに「購入している」人は13%にとどまっており、浸透には時間がかかりそうだ。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
子どものインターネット利用状況について、今回新たに質問した「インターネットでコミュニケーションをする相手」では、インターネットをコミュニケーション目的に利用している子どものうち、四分の一が実際に知っている相手ではなくネット上で知り合った相手とコミュニケーションをしていると答えるなど、トラブルや事件のきっかけになりやすいとされているシチュエーションが実際に存在することが明らかとなりました。
(続きを読む)
共同調査
暮らす
テレビや雑誌などで「食」をテーマとした企画をよく見かけます。料理や食事の取り方について10〜30歳代の意識を探りました。料理をすることへの関心では、「ある」とした人が76%に上り、「関心がない」の3倍以上となりました。女性では84%、男性も69%の人が「ある」と答えました。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
8割の子どもが普段ゲームを「やっている」と答えており、そのうち約99%の子どもは自分の家でゲームをやっていることがわかりました。また、「複数(2台以上)もっている家庭」が8割以上という結果から「一家に一台」から「一人に一台」という傾向が伺えます。自分の家でゲームをする時に「ひとりでする」と答えた子どもが7割と最も多く、一人っ子の増加、地域の友だちとの交流の希薄化といった環境が垣間見える結果となりました。
(続きを読む)
共同調査
費やす
地上アナログ放送の終了まで、あと4年と迫り、認知度や地上デジタル放送の普及はどれほど進んでいるのだろうか。 インターネットコムとgooリサーチが行った「テレビに関する調査」によると、地上アナログ放送の...
(続きを読む)
共同調査
住む
働く女性たちは、自らの「住宅」に対してどのような価値観をもっているのだろうか。既婚・未婚別や年代別に分析することにより、働く女性たちの「住宅」に対する意識を探った。
(続きを読む)
共同調査
費やす
白物ネット家電の発売が進む中、現在、利用されているサービスは何なのか?また今後求められているサービスはどのようなものかを調査した。
(続きを読む)