自主調査
病む
8割以上の女性が乳がんに関心を示す一方、「日本人女性の30人に1人以上がかかる」「女性のがん死亡原因のトップである」といった乳がんに関する実態を理解している人は約2割にとどまり、依然として乳がんに関する認識が低いという実態が浮き彫りとなりました。また、半数以上の人が乳がん検診の経験はなく、日本人女性の原因別死亡者数は「乳がん」が「子宮がん」の約2倍に及んでいるにもかかわらず、検診受診率は「子宮がん」より下回っていることが分かりました。
(続きを読む)
自主調査
働く
社内コミュニケーションは概ねできているという回答は比較的多いが、情報共有については十分でないと指摘する回答が8割以上を占める結果となった。
(続きを読む)
自主調査
流行る廃る
「ちょいワルオヤジ」という言葉が広く認知されていることが分かりました。「ちょいワルオヤジ」は、お酒、レストラン・バーなどといった飲食に関する知識やノウハウに通じている、海外経験や外国語の知識、音楽や映画をはじめとした広い教養を持っている、といったイメージが強い傾向にあります。女性から見たイメージは、「雑誌の中にしかいない仮想の人」が3割以上となりましたが、「あこがれる大人」「恋人として付き合いたい」も含めて3割以上が回答しており、好感を持って受け止められているようです。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると、Blogの認知度は男性の方が高く、作成経験者は女性が多いことがわかった。さらに、トラックバックやコメント機能の利用状況、利用しているBlogサー...
(続きを読む)
自主調査
病む
ジェネリックの普及が加速しない理由としては医者が採用していない点、メーカーやその品質、効能に対する不安が挙げられ、その不安から医者が処方しないことをそのまま受け入れている実態が見受けられる。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコム株式会社とgooリサーチが行った調査によると、「RSSリーダー」に対する認知度は3割強。そのうち、「利用経験がある」人は18.56%、「現在利用中」は13.6%であることがわかった。...
(続きを読む)
自主調査
費やす
鉄道ICカードのサービスが、東京圏、京阪神圏では認知度が共に9割に達し、鉄道ICカードの保有率は、東京圏で6割、京阪神圏で4割となっており、認知度、普及率いずれも高い割合を示していることが分かった。また、電子マネーとして利用できるなど活用範囲が拡大されることについても期待が寄せられている。
(続きを読む)
共同調査
伝える
気がつくと知らない用語が増えている――。毎日のように新しいサービスや"○○2.0"が世に送り出されるなか、このように感じる人も多いはず。特にIT業界はその傾向が強いのではないだろうか。例えば、やっとB...
(続きを読む)
共同調査
働く
MM総研は、日本版SOX法(今年6月7日に成立した金融商品取引法に含まれる)の対策状況について、インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」の会員モニターである上場企業及び未上場企業に対してアンケートを実施した。調査結果によると、上場企業の74%が日本版SOX法の内容について何らかの知識を持っていることが判明したが、実際に対応を開始している企業は約30%と、2008年4月から始まる会計年度より適用されることを考慮すると、極めて対応が遅れていることが明らかとなった。
(続きを読む)
自主調査
伝える
有効回答者数10万名のうち7割以上が番号ポータビリティサービスを既に認知しており、サービスの浸透度の高さがうかがえる。また、全体の約3割が番号ポータビリティサービスを利用しての乗り換え意向を示しており、今後乗り換えによる流動性が高まることが予想される。
(続きを読む)