
パーソナルデータの活用に関する一般消費者の意識調査
~既存サービスに利便性を感じる利用者の一定の存在を確認。一方で、今後の普及に向けては、パーソナルデータの管理の安全性や運営業態の信頼性がポイントに~
NTTコム リサーチ と NTTデータ経営研究所 による共同企画調査
本調査では、様々な企業が、情報銀行やPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)サービスなどのパーソナルデータを活用したサービスに参入することによって、当該サービスが普及しつつある昨今の状況を鑑み、パーソナルデータの利活用に関する国内の一般消費者の最新の意識を把握することを目的に調査を実施しました。
■主なポイント
1.「パーソナルデータ活用サービスの利用経験・今後の意向」
- 8.0% が 過去の利用経験とともに今後の利用意向を示しており、 利便性を感じている消費者が既に存在
- 今後のサービス提供に向けては、 過去の利用経験はないが、 今後の利用意向 がある 23.1%に対するアプローチが鍵に
2. 「サービスの運営業態の競合優位性・特徴」
- 競合優位性として、「安全管理措置の確保」( 22.1%) が 最も支持され、データの安全な管理・取扱いがサービス提供のポイントに
- サービスの運営業態として、最も信頼度が高いのは「銀行」( 23.2 %)や「クレジットカード会社」 (18.4 %)といった金融機関。次いで、「電気・ガス・水道業」( 17.2 %)、「郵便」( 13.0%)などのインフラ企業が上位で支持
3. 「データ提供への抵抗感」
- 金銭的対価の観点では、「金融資産情報(ストック・フロー面)」、「位置情報」、「 Web アクセス履歴」について、抵抗感を持つ回答者が 60% 以上
- 対価ではなくデータの利用目的に着目したところ、「健康・医療・福祉」、「防災等の災害・安全対策」、「公的サービス改善」、「安全保障」等が支持され、民間企業においても公共的な利用目的でのデータ利用が利用者獲得の鍵に
4. 「パーソナルデータ活用サービスのニーズ」
- 「自身の個人情報の追跡・安全性確認サービス」( 47.3%)と「医療機関間等での検査結果データ共有サービス」( 46.1%)について 40% 以上の利用意向あり
本調査は、株式会社NTTデータ経営研究所がNTTコム リサーチ登録モニターを対象に調査を実施しました。
『パーソナルデータの活用に関する一般消費者の意識調査』の調査結果の詳細へ
(共同調査のサイトへリンクします)
<調査概要>
- 実施期間: 2021/11/02~2021/11/03
- 有効回答数: 1,080