「格差社会」に関するアンケートのアイキャッチ

「格差社会」に関するアンケート

共同調査 働く ダウンロード

進む改革、際立つ“2極化”-非正社員が製造業でも急増

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

gooリサーチ と 日刊工業新聞 による共同企画調査

日刊工業新聞 2007年1月9日 ネットリサーチ

gooリサーチと日刊工業新聞による共同企画調査<第29弾>

「格差社会」に関するアンケート

~進む改革、際立つ"2極化"-非正社員が製造業でも急増~

格差社会に身を置く今の20歳代、30歳代の人たちはどういった問題意識を抱いているのか。日刊工業新聞社はNTTレゾナントと共同で「gooリサーチ」を利用したネットアンケートを実施した。20代、30代に回答者を限定し、男性546人、女性541人の計1087人から回答を得た。そこからは、「最も深刻な格差」(問3)の95%以上が「所得」と回答。その「弊害」(問4)として、9割近い人が「貧困層の増大による社会不安」を訴えた。

「今後も格差広がる」9割超 《本社若者アンケート》

「格差社会のイメージ」(問2)については「格差があるのは自然」が最も多かった。「別に何も感じない」が9%、「大きな問題とは感じない」の8%、「自然だが、少し嫌な感じがする」の56%を加えると7割超の若者が現実を受け入れているように見える。

年代別グラフ

「格差社会が問題視されていることについてどう考えるか」(問6)も、「現状程度の格差は許容できる」が約27%を占め、「しかたない」の23%、「市場原理にゆだねるべきだ」が25%。「格差社会の今後」(問7)については、「今後も拡大が進む」との回答が全体の95%以上だった。ただ、そのうちで「格差拡大にともなって大きな社会問題となる」が75%を占め、早晩静観できなくなるとの受け止め方も浮かび上がる。

フルタイムで働いても年収300万円に達しない、いわゆる「ワーキングプアについてどう考えるか」(問8)についての回答では、「企業エゴであり、是正が必要」との回答が約68%に達し、企業側への厳しい見方が多数だった。一方で「働き方の選択肢にすぎない」が14%、「問題だが、日本企業が国際競争に勝つためには仕方がない」が13%。同年代での格差については微妙な心情もうかがえる。

「ワーキングプアの問題点」(問9、複数回答)で最も多かったのが「社会不安につながる」の83%で、次いで「少子化を助長する」の77%。その「解決策」(問10)については、約45%が「非正規社員から正社員へ転換する法制度」を求めている。

属性別分析のうち年代別では、20代と30代に大きな意識乖離(かいり)はみられない。その中でも、「格差社会が問題視されていることについてどう考えるか」(問6)において20代の3割以上が「現状程度の格差は許容できる」としているのに対し、社会の激流に翻弄(ほんろう)されている30代は22%だった。

「ワーキングプア」(問8)でも同様な傾向がみられ、20代より30代の方が「是正すべきだ」との回答が3ポイント弱多かった。

男女別では違いがやや際立った。「格差社会のイメージ」(問2)について、男性の14%が「格差があるのは自然」としたのに対し、女性は5%。現状大きな問題とは考えていない回答者を対象にした「格差が問題視されていることについてどう考えるか」(問6)に「現状の格差は容認できる」としたのは男性29%で、女性より5ポイント弱多かった。

職業別ではさらに意識の乖離が際立った。問2の「格差社会のイメージ」について「政策的に急を要する問題」としたのは非正規の社員・職員が最も多く、次いで無職だった。逆に、少なかったのは学生と正規の社員・職員だった。「格差是正のための施策」(問5)や「ワーキングプア」(問8)などでも同様な傾向が目立つ。

職業別グラフ1

各項目や「現在関心を持っている政治テーマ」(問11)でも現在の所得や雇用情勢、住みやすさも属性や地域間でバラツキがある。

職業別グラフ2

地域別グラフ

少し本アンケートからは離れるが、中国地方にある製鉄所で06年10月に鉄鋼生産ラインのオペレーター合計52人(平均年齢27・8歳)を中途採用した。同社のような大手が中途採用を拡大することは地域の雇用拡大に貢献するのは間違いない。しかし、そこには厳しい現実も見える。

24.9倍の狭き門だった。アルバイトは社会人経験とみなしているものの、採用された人たちの90%に当たる47人は他社の正社員からの転職組だった。残る5人も同社の派遣社員や期間契約社員だった人からの採用で、ニートやフリーター・アルバイトの採用はゼロだった。

政府はニートやフリーター対策として、企業への助成金支給を進めてはいるものの、企業の採用現場とのギャップは明らか。アンケートの自由記述でも、「政府は富裕層、勝ち組を優遇するだろう」「ホワイトカラー・エグゼンプションの導入で、サービス残業が普通になってしまう」とのあきらめにも似た声が寄せられた。

<調査概要>

  • 実施期間: 2006/12/11~2006/12/12
  • 有効回答数: 1,087

NTTコム リサーチは、平成24年10月1日にエヌ・ティ・ティ レゾナント株式会社からNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社へ事業譲渡され、平成25年12月9日にgooリサーチより名称変更いたしました。gooリサーチの調査結果(共同調査含む)等についてはこちらまでお問合せください。

この調査結果の単純集計を無料にて提供しています。

関連リンク

2009/02/17トレンド
母子家庭からみる日本の格差社会
2008/12/25トレンド
子ども格差の現状
2007/07/30トレンド
増える非正規雇用
2007/03/14共同調査
格差に関する調査
2007/03/09共同調査
「格差社会」に関するアンケート

タグ: . .

上へ戻る