共同調査
伝える
本調査では、様々な企業が、情報銀行やPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)サービスなどのパーソナルデータを活用したサービスに参入することによって、当該サービスが普及しつつある昨今の状況を鑑み、パーソナ...
(続きを読む)
共同調査
伝える
2018年の政府の情報銀行に関する認定指針公表を受け、一般消費者にも情報銀行が認知されるようになってきました。また、2020年3月10日に閣議決定された個人情報保護法の改正案によると、情報銀行が開示を...
(続きを読む)
共同調査
働く
AI搭載の自動運転車が社会にもたらす効果に対する期待度については、4カ国とも「高齢者・障害者の移動支援」「効率的な運転による燃料費の節約」「重大事故の減少」の3点が高く、日本が最も期待が高い傾向です。しかし自動車の所有者が自動運転機能を搭載した車に追加で支払う価格を聞いた結果では、米国・英国・スウェーデン人は、現在の車の購入価格の約半額までなら追加で支払う意欲がある一方、日本人は現在の車の購入価格の1/4程度の価格しか追加で支払う意欲がないことがわかりました。日本の消費者は他の3カ国に比べて、先端技術に対する期待はより強いものの、先端技術を用いた新しい商品の安全性に対する不安感が高いという結果となっています。
(続きを読む)
共同調査
伝える
一昔前と比べると、まったく便利な世の中になったものである。モバイル通信環境が整備されたせいか、ちょっとした日常の用事をすませられるスマートフォンのアプリが、出回っている。「タクシーの配車アプリ」もそのひとつだ。
(続きを読む)
共同調査
伝える
三菱総合研究所とgooリサーチでは「携帯電話等の『位置情報サービス』に関する調査」を実施した。2009年にも同様の調査を行っており、スマートフォンユーザーの急増とともに、位置情報などのプライバシーに対...
(続きを読む)
自主調査
伝える
スマートフォン上で利用するアプリやサービスにおけるプライバシー情報の公開状況の実態について把握する調査を実施した。利用しているアプリやサービス上で、自分のプライバシー情報を公開している割合は、44.1%である。公開している情報として多く挙げられたのは、「日常生活や趣味、仕事などの個人的な情報」「個人名」「位置情報(今いるお店なども含む)」で、上位3位に個人が特定されやすい情報が入っていることが分かった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
この「携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ」はインターネットコム株式会社とgooリサーチが定期的にレポートしているもので、今回はその第53回となる。 ここ最近、GPSなどの位置情報機能と SNSを組み合...
(続きを読む)
自主調査
伝える
携帯電話のGPSなどを用いた多様な位置情報サービスのうち、最も利用者が多いのは「目的地ナビ」や「天気予報」といった「案内サービス」であり、24.1%だった。また、「今後利用したい」という回答者を含めると65.5%に達し、位置情報サービスが急速に普及している様子がうかがえる。
(続きを読む)
共同調査
伝える
人工衛星の電波を利用して現在位置を測定できる GPS(Global Positioning System)は、カーナビゲーションシステムをはじめ、最近では携帯電話にも搭載され、位置情報を利用したさまざ...
(続きを読む)
共同調査
伝える
携帯電話の位置情報サービスは、GPSや基地局情報を利用して周辺のお店を検索したり、現在位置からの経路検索ができたりと、なにかと便利なサービスだ。 インターネットコムとgooリサーチが行った「携帯電話の...
(続きを読む)