共同調査
働く
かつて就業経験はあるが現在働いていない女性に調査したところ、家事・子育て等の阻害要因の他、就業に必要なスキルの不足が理由に挙がった。
(続きを読む)
自主調査
伝える
NTTコム リサーチでは、Twitter利用者を対象とした「Twitterを利用した防災・減災情報に関する調査」を実施した。調査の結果、Twitterを利用した防災・減災情報の活用について、75.6%が役に立つと回答した。また、Twitterのヘビーユーザーは、防災・減災について自ら情報発信する割合が6割以上だった。
(続きを読む)
共同調査
働く
景気回復で就職内定率が改善しているものの、依然として企業側は厳選採用の傾向にあり、就職環境は厳しい状況にあります。その情勢を受けてか、女子大生も現在働いている20代未婚女性も「エキスパート型」人材タイプの志向者が多く、「リーダー型」人材志向者が少ないことがわかりました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
ハンドルがひとりでに動き、混み合った道を苦もなく走りぬける。ドライバーは出社準備をしながら、コーヒー片手にメールをチェックする。そんな光景を実現するかもしれない「自動運転」をご存知だろうか。GoogleやVolvoなどが公道実験にも着手している中、日本のメーカーもしのぎを削っている、自動車分野での次世代技術のひとつだ。今回、インターネットコムとNTTコムリサーチは、自動車の「自動運転」に関する調査を行った
(続きを読む)
共同調査
伝える
AR(Augmented Reality)技術が、徐々に私たちの生活に浸透し始めているようだ。AR技術とは、人間が知覚する現実をコンピュータで拡張する技術や、拡張された環境のことで、よく知られているも...
(続きを読む)
トレンド
伝える
アジア各国のICT事情について連載しているが、今回はアジアのインターネット普及率(Internet Penetration)と経済的な豊かさの関係を見てみたい。ネット普及率は、総じて国の経済的な豊かさと比例している。2012年時点でネット普及率が50%未満のアジア新興国をピックアップし、一人当たり名目GDPと比較してみた。
(続きを読む)
トレンド
伝える
経済成長が著しいアジアの新興国で、インターネット利用者が飛躍的に伸びている。成長するアジアのインターネット市場を把握すべく、ネット利用にまつわる様々なデータを勝手な切り口でざっくりインフォグラフィック風にまとめてみた。
(続きを読む)
共同調査
働く
FacebookやTwitterなどソーシャルネットワークサービス(SNS)はユーザー数が日本国内で5,000万人を超え、企業の視点から、ソーシャルメディアマーケティングと呼ばれる有力なマーケティング...
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
昨年、日本の映画興行収入は対前年比で約2割の減収となりましたが、映画館の入場者数が減少した要因は何か、映画館での映画鑑賞の「いま」を把握するアンケート調査を実施しました。直近1年以内に映画館で映画鑑賞をした人は全体の5割弱でした。その中でも20代以下の女性の鑑賞率は6割と高く、逆に60代以上のシニア層の鑑賞率は3~4割と低い傾向にあります。映画館での映画鑑賞回数「減った」人が「増えた」人を上回る結果となり、映画鑑賞本数が減った理由は観たいと思える「コンテンツの不足」が4割弱で最も多く挙げられました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
3D映像を使った映画がぞくぞく登場している。立体映画は、かなり早くからあったが、21世紀に入るとデジタル技術の進展し、ハリウッドなどで「3D映画」が盛んに作成されるようになり、「3D映像」は一気に加速したようだ。また、家電メーカーも「3Dテレビ」の販売を開始した。インターネットコムとgooリサーチでは、「3D映像」に関する調査を行ってみた。
(続きを読む)