第3回ブロードバンドコンテンツ利用実態調査

自主調査 伝える

有効回答者数4万名のうち、37.9%がオンラインゲームの利用経験があり、未利用者における今後の利用意向が22.1%と2割以上を占めています。一方で、未利用者からは支払い手続きの簡便化、サービス認知の向上、セキュリティの向上等の課題が指摘されており、これらを提供事業者が解決することが、今後の利用拡大につながるものと予想されます。

第1回ブロードバンドコンテンツ利用実態調査

自主調査 伝える

92.5%の大多数がブロードバンド回線を利用しており、ブロードバンド環境の浸透度の高さがうかがえる。また、3人に1人が無料のインターネット動画配信を視聴しており、今後の継続意向者が約9割を占めるなど、サービスの定着化が進むことが予想される。

ニート・フリーターに関するアンケート

共同調査 働く

「ニート」日本社会にすっかりなじんだ感のあるこの言葉。通学もせず働いてもいない無業者を指し、推計でその数64万人。200万人を超えるフリーターの増加とともに多方面への影響が懸念されている。アンケート結果でも「ニートは社会にとって問題」という共通認識ができていることがわかった。

第22回:Blogに関する調査

共同調査 伝える

Blog でトラックバックを「受け付けている」は前回より2.38ポイント減少し69.74%となった。これを性別で見ると、男性66.9%、女性71.71%で、女性の方が約5ポイント多かった。一方、他人の Blog でトラックバックを「つけたことがある」は35.73%で、依然として3割台だった。

「HIV/エイズに関する4万人の意識調査」調査結果

自主調査 病む

有効回答者数38,474名のうち9割の人が、HIV感染者やエイズ患者が日本で増加していることを認識しているにもかかわらず、その事実に対して、「重要な問題で身近に起こりえる出来事であると考える」と考えている人は約5割にとどまり、「重要な問題として考えるが、 身近に起こりえる出来事ではないと考える」と答えた人は約3割にのぼる。