共同調査
伝える
この「モバイルリサーチ with goo」では、gooリサーチとjapan.internet.comが共同で、携帯電話を活用したリアルタイムアンケートを定期的に行い、その結果を発表している。 今回は「...
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
8割の子どもが普段ゲームを「やっている」と答えており、そのうち約99%の子どもは自分の家でゲームをやっていることがわかりました。また、「複数(2台以上)もっている家庭」が8割以上という結果から「一家に一台」から「一人に一台」という傾向が伺えます。自分の家でゲームをする時に「ひとりでする」と答えた子どもが7割と最も多く、一人っ子の増加、地域の友だちとの交流の希薄化といった環境が垣間見える結果となりました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると、オンライン百科事典「ウィキペディア」の認知度は8割程度で落ち着いているようだ。 第3回目となる定期調査では、ウィキペディアおよびウィキペディアが...
(続きを読む)
共同調査
費やす
ガソリンや日用品の値上がり傾向が続いている。読売新聞とgooリサーチでは、8月中旬に「生活用品の値上がりに関する調査」を実施し、1088人が回答した。回答者の78%は「物価上昇の実感がある」と答え、家計の負担感が強まっていることを裏付けた。
(続きを読む)
トレンド
食べる
「フード・ファディズム(Food Faddism)」ということばがある。食物への一時的な流行や熱狂を意味する。一般的に、マスメディアなどから流れる食物に関する栄養・健康情報を、過大評価したり過信したりすることを指して使われている。記憶に新しいところでは、突如として一大ブームを引き起こした"納豆"。テレビの情報バラエティ番組『発掘!あるある大事典2』で、「納豆にダイエット効果がある」と放映されたことで、翌日、スーパーの棚から納豆が消えた。
(続きを読む)
共同調査
費やす
地上アナログ放送の終了まで、あと4年と迫り、認知度や地上デジタル放送の普及はどれほど進んでいるのだろうか。 インターネットコムとgooリサーチが行った「テレビに関する調査」によると、地上アナログ放送の...
(続きを読む)
自主調査
病む
新型インフルエンザの発生が懸念されている。感染拡大を防ぐためには、感染者が小規模な段階で、非感染者への感染を防ぐための「封じ込め対策」が重要とされている。しかしながら、今回の調査では回答者の約6割が日本国内で新型インフルエンザ患者が発生した場合に「封じ込め対策」が十分に機能しないと考えていることが分かった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
ワンセグ対応携帯電話はユーザー数を着実に伸ばしている様子だが、ワンセグ対応携帯電話を利用しているユーザーは、 どれほどいるのだろうか。 インターネットコムとgooリサーチが行った「携帯電話のワンセグに...
(続きを読む)
共同調査
伝える
この「携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ」はインターネットコムとgooリサーチの定期的なレポートで第33回目。今回はキャリアごとに買い替え意向を比較してみよう。 現在利用している携帯電話・PHSのメー...
(続きを読む)
自主調査
暮らす
社会保険庁が広告やホームページで発信している「年金の記録が訂正された例」に関して尋ねたところ、発信情報の到達状況が低いことがわかった。また、85.2%が社会保険庁の情報提供を不十分と考えており、現在の取り組みについても84.4%が低い評価をしている。
(続きを読む)