自主調査
遊ぶ
調査の結果、今年公開された「グレイテスト・ショーマン」をはじめ、近年のミュージカル映画のヒットの背景で、20代女性の鑑賞率が特に高いことがわかりました。また、利用が広がっている有料動画配信サービスについては、映画館での映画鑑賞との関係を確認したところ、映画館での鑑賞本数が多いほど、動画配信サービスの利用率が高まる傾向がみられ、両者は競合関係というより共存関係にあると考えられます。
(続きを読む)
共同調査
費やす
今や多くの人が利用しているインターネット通販サイト(ECサイト)。そのなかでも大手である、Amazonについて利用者の利用状況を調査しました。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
全国10代~70代の男女を対象に、今回で5回目となる「映画館での映画鑑賞」について調査を実施しました。調査の結果、10代の鑑賞率と鑑賞本数が増加し、男性10代については過去4回調査の中で最高の鑑賞率となりました。また、直近1年以内で最もヒットした「スターウォーズ フォースの覚醒」では、映画館に足を運んだ60代男性の約2人に1人が観たほか、オリジナルシリーズを知らない20代男性の鑑賞率も高いことがわかりました。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
2012年から続く映画館での映画鑑賞の実態を探る調査の3回目。調査の結果、女性は「誰かと一緒に観に行く」複数名鑑賞者が多いことや、観た後に、周りの知人に口コミで広める傾向が強いことが分かりました。また、現在公開中で歴史的ヒットとなっている「アナと雪の女王」は、家族連れでの鑑賞者が3割を超えるとともに、直近1年間で「1本のみ」「2~4本」の映画を鑑賞したライトユーザーの鑑賞率が高いことが分かりました。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
昨年、日本の映画興行収入は対前年比で約2割の減収となりましたが、映画館の入場者数が減少した要因は何か、映画館での映画鑑賞の「いま」を把握するアンケート調査を実施しました。直近1年以内に映画館で映画鑑賞をした人は全体の5割弱でした。その中でも20代以下の女性の鑑賞率は6割と高く、逆に60代以上のシニア層の鑑賞率は3~4割と低い傾向にあります。映画館での映画鑑賞回数「減った」人が「増えた」人を上回る結果となり、映画鑑賞本数が減った理由は観たいと思える「コンテンツの不足」が4割弱で最も多く挙げられました。
(続きを読む)
共同調査
暮らす
雑誌「プレジデントファミリー」とインターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」は、「gooリサーチ」の登録モニターを対象にアンケート調査を実施しました。今回の対象は、子どもを持つ40代の女性。家庭内でのストレスについて、妻たちのホンネを聞きました。
(続きを読む)
共同調査
費やす
インターネットコムとgooリサーチが行った「DVDの再生不良に関する調査」によると、DVD再生機器所有者の約4割がDVDの再生不良を経験していることがわかった。...
(続きを読む)
共同調査
費やす
インターネットで買い物をする「ネットショッピング」の利用が広がっている。読売新聞とgooリサーチは、ネットでよく買う商品などについてアンケート調査した。日ごろネットショッピングを利用するかどうかを聞いたところ、「よく」「多少は」買い物をする人が、合わせて80%にのぼった。購入頻度の高いもの(複数回答)は、「本、雑誌」が4割を超え最も多かった。
(続きを読む)
共同調査
守る
日本の伝統芸能の世界を描いたテレビドラマや映画、漫画が人気を集め、伝統芸能の若き担い手たちが活躍の場を広げています。10~30歳代は、どのようなまなざしを向けているのでしょうか。
(続きを読む)
共同調査
伝える
高画質の次世代DVD規格で、ソニーなどの「ブルーレイ方式」と、東芝などの「HD DVD方式」が激しく争ったが、東芝が「HD DVD」から撤退し、ブルーレイに一本化される見通しとなった。読売新聞とgooリサーチはこれについて、インターネットでアンケート調査を実施した。
(続きを読む)