共同調査
働く
働き方改革の取り組み状況やその効果について経年で概観し、続いて、2019年4月1日から施行された働き方改革関連法に関する従業員の意識を調査分析し、今後の働き方改革の方向性への考察を試みました。 働き方...
(続きを読む)
共同調査
働く
裁量労働制の対象拡大や働く時間ではなく成果に賃金を払う脱時間給制度など労働基準法の改正案が閣議決定されました。日本経済新聞社とNTTコムリサーチは、20代以上のビジネスマンを対象に働き方についてインターネットでアンケート調査を実施しました。
(続きを読む)
共同調査
働く
働き方変革2015:約8割が成果に基づく報酬で働き続けたい 従業員一人ひとりが「労働時間の長短によらず、成果に基づいて報酬が支払われる働き方」について、どのように感じているかを調査しました。 昨今、労...
(続きを読む)
トレンド
働く
高度経済成長期、日本人はその長い労働時間から、海外より「働きバチ」と揶揄された。2000年代、バブル後のリストラで人員が削減された業務をカバーするため正社員の労働時間はそれほど減らなかった一方で、パートやアルバイトなどの短時間労働者が増えたことで、全体の総実労働時間は押し下げられたという構図が見えてくる。また、休暇を取るのもままならず、年間10日程度の有給休暇を次年度に繰り越している、という正社員像が浮かび上がってくる。休暇の面でも、日本人の「働きすぎ」傾向がはっきりと表れている。
(続きを読む)