携帯電話に関する調査

共同調査 伝える

携帯電話キャリア各社では、携帯電話で動画や音楽を再生できる機能やコンテンツを提供するサービスを前面に打ち出した製品PRなどを行っている。では、利用者のニーズや利用状況はどうなっているだろうか。 インタ...

テレビに関する調査

共同調査 費やす

ワンセグケータイの増加や「ビエラ・ワンセグ」が発売されるなど、ワンセグ製品が増えているが、自宅で利用するテレビの種類では何が多いだろうか。 インターネットコムとgooリサーチが行った「テレビに関する調...

フランスにベビーブーム到来! 日本の未来は?

トレンド 生きる

日本など先進諸国が少子化に悩む中、フランスは今、ベビーブームに沸いている。フランスの合計特殊出生率は、1965年の2.82から1994年には1.65まで低下。その後、徐々に上昇し始め、2000年に1.88、2006年には2.00まで回復した。いまや欧州でトップの出生率を維持しており、少子化対策のモデル国として注目されている。パリの街中では、かつてないほどに子ども向けのブティックやヘアサロン、カフェなどが充実し、ベビーカーを押す姿も多くみられるという。

第2回デザインに関する意識調査

共同調査 費やす

財団法人日本産業デザイン振興会とgooリサーチは、現代社会における生活者のデザインに関する意識を様々な角度から把握するために、共同調査を行った。第2回は、どのような企業がデザインの力・パワーが備わっているかに関し、生活者がどう考えているのかを「企業のデザイン力」という視点でランキング調査を実施した。ソニー・アップルの2社が圧倒、次いでトヨタが3位という結果となった。デザイン力の訴求については「シンプル・斬新・ユニーク・印象」が必須要素である。

メタボリックシンドロームに関する調査

共同調査 病む

生活習慣病の原因とされる「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」。予防と改善に向け、今月から「特定健診・保健指導」が40~74歳を対象に始まった。この年代の人々は、メタボ退治のために具体的に運動か何かしているのか。

第8回 環境・社会報告書に関する読者の意識調査結果

自主調査 守る

環境・社会報告書の一般消費者への到達率(認知・閲読状況)は45.8%と対象者の約半数近くが報告書の存在を知らない。その一方、一般消費者にとって関心の高い環境問題として、「地球温暖化」は81.6%と多数の関心事となっている。また、本年開催される洞爺湖サミットや「不都合な真実」等の環境問題を題材にした話題がマスメディアへ露出される機会が高まったことを背景に、2005年の調査時と比較すると、未婚の20代以下で17.5%も上がっており若い年齢層での温暖化への関心が急上昇している。

HDD内蔵機器の故障に関する調査

共同調査 伝える

パソコンをはじめテレビ録画機器やビデオカメラなど、様々な機器でHDDを内蔵した製品が販売されている。HDDは大容量データを手軽に保存できるものの、衝撃などに弱く故障してしまうこともある。 インターネッ...