フェアトレードに関する調査

自主調査 守る

欧米諸国で一般的になりつつあるフェアトレードについて、日本での普及実態を調べた結果、4割がフェアトレードを認知していることが分かりました。フェアトレード商品購入経験者の過半数が国際協力を理由に挙げていることが明らかになりました。また、今後におけるフェアトレード商品購入意向者の7割以上が、一般商品よりも高価格であることを受容していることから、フェアトレード商品に対する関心の高さが伺えます。一方で、フェアトレードの内容を認知しながらも、購入可能な場所や商品自体の情報不足等により購入機会を得られていない消費者が数多く存在する背景には、フェアトレード商品の普及が未だ限定的である現状が見てとれます。

第6回ケータイ小説に関する調査

共同調査 伝える

このレポートは「ケータイ小説に関する定期調査」の第6回目の報告である。この定期調査では、ケータイ小説の認知度などや利用メディアに関して、定期的に動向を探っていく。 インターネットコムとgooリサーチが...

第12回ネット広告に関する調査

共同調査 伝える

インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると、検索連動型広告のクリック経験は引き続き7割程度を保持しているようだ。 このレポートは「ネット広告に関する定期調査」の第12回目の報告である。検索...

青空文庫に関する調査

共同調査 伝える

約1年前、「青空文庫」に関する調査を行った時点では、「青空文庫」の認知度は1割台にとどまっていた。約1年たった現在、認知度などに変化はあっただろうか。 インターネットコムとgooリサーチでは再度、「青...

IT用語に関する調査

共同調査 伝える

4年前になるが、IT用語に関する調査を行ったことがある。 そのときは、全体の8割以上が、IT用語は「難しいと思う」と回答した。数年を経て、どういう変化があっただろうか。 そこで、インターネットコムとg...

チャットサービスに関する調査

共同調査 伝える

今年2月に「チャットサービス」についての調査を行った。その時点では、MSNやYahoo!のインスタントメッセンジャー、Skypeの音声/ビデオチャットが人気だった。約半年たった現在、サービスの人気度に...

第6回家電製品に関する調査

共同調査 費やす

このレポートはインターネットコムとgooリサーチによる、「家電に関する定期調査」の第6回となる。この調査では、製品ごとの所有率や、購入先、製品選びのポイントなどについて定期的に調査・報告していく。 今...

PayPalに関する調査

共同調査 費やす

今年5月に送金仲介サービス「PayPal」についての調査を行ったが、その時点では「PayPal」の認知度は3割強という比較的高い数字となった。 インターネットコムとgooリサーチでは、「PayPal」...