共同調査
伝える
gooリサーチとjapan.internet.comが共同で、携帯電話を活用したリアルタイムアンケートを定期的に行い、その結果を発表している。 今回のテーマは「モバイルSNS」とし、携帯電話からのSN...
(続きを読む)
共同調査
働く
中国ビジネスの大きな課題は人件費の上昇ー。日中経済の相互依存関係が一段と深まる中で実施した中国ビジネスに関するアンケートでわかった。人民元切り上げから一年、今後の中国経済動向、冷え込んだ日中関係などについて、日本のビジネスマンがどういう見解を持っているのか、探ってみた。
(続きを読む)
共同調査
伝える
Web上でサイト閲覧以外に何かしようと思ったら、たいていの場合IDとパスワードが求められる。ショッピング、メール、金融などの従来からあるサービスはもちろん、最近登場した音楽コミュニティ「Last.fm...
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコム株式会社とgooリサーチが行った調査によると、「RSSリーダー」に対する認知度は3割強。そのうち、「利用経験がある」人は18.56%、「現在利用中」は13.6%であることがわかった。...
(続きを読む)
自主調査
費やす
今年の夏のボーナスについて、個人として自由に使える割合をたずねたところ、「ほとんど自由に使えるお金はなし」が最も多かった(31.1%)。世帯別の内訳を見ると、子どもがいる世帯では自由に使える割合が低く、子どもの有無による二極化傾向が表れていることが分かる。
(続きを読む)
自主調査
学ぶ
インターネットを利用し始めた年齢は、就学前の3歳~5歳が26.9%と最も多く、0歳~2歳の7.5%と合わせると34.4%となり、未就学児の3割以上がインターネ ット経験済みという結果になった。
(続きを読む)
共同調査
伝える
「ポッドキャスト」はRSSでオーディオファイルを配布するサービスだ。ラジオ局や新聞社もコンテンツを提供しており、さらに個人が提供する番組にも面白いものがたくさんある。だが一方で決して普及しているとは言...
(続きを読む)
共同調査
費やす
大画面テレビは、画面サイズはもちろん、液晶かプラズマか、またはデジタルチューナー内蔵かどうかなど、各社から多数の製品が出ていて迷うところだ。 Impress Watchとgooリサーチが共同で、大画面...
(続きを読む)
自主調査
費やす
鉄道ICカードのサービスが、東京圏、京阪神圏では認知度が共に9割に達し、鉄道ICカードの保有率は、東京圏で6割、京阪神圏で4割となっており、認知度、普及率いずれも高い割合を示していることが分かった。また、電子マネーとして利用できるなど活用範囲が拡大されることについても期待が寄せられている。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
今年の長期休暇における旅行意向者は7割以上を占め、そのうち約80%が旅行予定先として国内を挙げており、「安」・「近」・「短」の傾向がより高まっていることが明らかとなった。また、旅行の予約手続等においてもネットならではの手軽さを追及して効率的に旅行するスタイルが浸透していることがうかがえる。
(続きを読む)