第3回「映画館での映画鑑賞」に関する調査

自主調査 遊ぶ

2012年から続く映画館での映画鑑賞の実態を探る調査の3回目。調査の結果、女性は「誰かと一緒に観に行く」複数名鑑賞者が多いことや、観た後に、周りの知人に口コミで広める傾向が強いことが分かりました。また、現在公開中で歴史的ヒットとなっている「アナと雪の女王」は、家族連れでの鑑賞者が3割を超えるとともに、直近1年間で「1本のみ」「2~4本」の映画を鑑賞したライトユーザーの鑑賞率が高いことが分かりました。

タクシーの配車アプリに関する調査

共同調査 伝える

一昔前と比べると、まったく便利な世の中になったものである。モバイル通信環境が整備されたせいか、ちょっとした日常の用事をすませられるスマートフォンのアプリが、出回っている。「タクシーの配車アプリ」もそのひとつだ。

新聞の電子版に関する調査

共同調査 伝える

電車の中、タブレットやスマートフォンの画面を指で動かしながら、新聞を読んでいる人を見かけるが、どの程度のユーザーが新聞の電子版を読んでいるのだろうか。今回、インターネットコムとNTTコム リサーチは、「新聞の電子版」 に関する調査を行った。

ファッションアプリに関する調査

共同調査 伝える

ユーザーの日々のコーディネートを手助けしたり、各ブランドが自社の製品を特集するなど、ファッションに関するアプリは多岐に渡っているが、ユーザーはどの程度利用しているのだろうか。インターネットコムとNTTコム リサーチでは「ファッションアプリ」に関する調査を行ってみた。

旅行に関する調査

共同調査 伝える

旅行で海外に行く際、ユーザーはどこに泊まるだろうか。ホテルや友人/知人の家、ホームステイなどが大半だろうが、旅行先の生活をリアルに実感するために、ローカルの人の空き部屋に泊まるという人も増えている。「カウチサーフィン」や「Airbnb」などの空き部屋のマッチングサービスだ。今回インターネットコムとgooリサーチでは、「旅行者向け空き部屋マッチングサービス」に関する調査を行ってみた。

個人情報保護に関する企業の実態調査

共同調査 伝える

個人情報保護の対策を講じることは、自社の取り組みを取引先に示し、信頼性を高めることにつながります。そこで今回は、企業における個人情報の取り扱いの実態を把握する調査を実施しました。 (エヌ・ティ・ティ ...

「株式投資とソーシャルメディア」に関する調査

自主調査 費やす

アベノミクスで株式市場が活況な中、株式投資とソーシャルメディアの利用実態について調査を行いました。ソーシャルメディアが投資判断に与える影響についてたずねたところ、Twitterの情報が投資判断に影響しているとの回答が2割弱となりました。今後の投資意向については、安定志向の維持が約5割を占め、アベノミクス相場に対する慎重な姿勢がみてとれます。

高速インターネットが急速に普及するベトナム

トレンド 伝える

アジア各国のICT事情について連載しているが、今回はアジアのインターネット普及率(Internet Penetration)と経済的な豊かさの関係を見てみたい。ネット普及率は、総じて国の経済的な豊かさと比例している。2012年時点でネット普及率が50%未満のアジア新興国をピックアップし、一人当たり名目GDPと比較してみた。