自主調査
遊ぶ
全国10代~70代の男女を対象に、今回で5回目となる「映画館での映画鑑賞」について調査を実施しました。調査の結果、10代の鑑賞率と鑑賞本数が増加し、男性10代については過去4回調査の中で最高の鑑賞率となりました。また、直近1年以内で最もヒットした「スターウォーズ フォースの覚醒」では、映画館に足を運んだ60代男性の約2人に1人が観たほか、オリジナルシリーズを知らない20代男性の鑑賞率も高いことがわかりました。
(続きを読む)
共同調査
学ぶ
国内MOOCの認知度や利用意向率は年々上昇が見られ、男性は「経済学&金融」「ビジネス&マネジメント」等の実務系、女性は「心理学」「音楽・映画」「栄養学」等の生活密着系の講座に人気が集まっている。JMOOC独自の反転学習(対面学習)を受講したい意見や、ネット上で意見交換・質問などをする場を「必要」とする意見が7割に達しており、直接的なコミュニケーションへの希望やソーシャルラーニングとしての必要性が高まってきていることが伺える。
(続きを読む)
自主調査
遊ぶ
2012年から続く映画館での映画鑑賞の実態を探る調査の4回目。調査の結果、映画館で映画を観る人の鑑賞率は低下し、過去調査の中で最も低い鑑賞率となりましたが、1人あたりの平均鑑賞本数は増加したことが明らかになりました。また、久しく続く「邦高洋低」傾向において、今回調査では、洋画、特に洋画実写映画に復興の兆しがみられ、若年層を中心に鑑賞率が上昇しました。洋画実写映画において、女性向けのタイトルが顕著にヒットする傾向があるなか、「アメリカン・スナイパー」が異例のヒットを遂げた背景を探ると、人口比率の高い男性シニア層を多く取り込めたことが要因として考えれました。
(続きを読む)
共同調査
伝える
インターネットコムとNTTコム リサーチがアンケート調査を定期的に行い、今回は「電子マネー」について調査した第4回である。まず、電子マネーの利用率を確認する。使っている人の割合は「スマートフォン/携帯電話で使っている」が20.7%、「パソコンで使っている」が14.3%、「IC/磁気カードで使っている」が55.5%だった。一方「使っていない」人は28.0%。
(続きを読む)
共同調査
伝える
日々の通勤や通学に欠かせない、電車やバスの乗り換えなどを案内してくれる「乗り換え案内アプリ」。利用者は一体どのような基準で、どのアプリを利用しているのだろうか。インターネットコムと NTTコム リサーチでは「乗換案内アプリ」に関する調査を行った。
(続きを読む)
共同調査
伝える
このレポートは、インターネットコムと NTTコム リサーチがインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「スマホへの移行」について調査した第4回である。
(続きを読む)
共同調査
伝える
普段着ることのない高級ブランドの服や、突然の冠婚葬祭に必要な服、自分のセンスに合わせて選ばれた服などを手軽に借りられる「ファッションレンタルサービス」をご存知だろうか。すでに米国などで始まっているオンラインでの「ファッションレンタルサービス」が、日本でどの程度利用されているのか。インターネットコムと NTTコム リサーチでは「ファッションレンタルサービス」に関する調査を行った。
(続きを読む)
共同調査
伝える
このレポートは、インターネットコムと NTTコム リサーチがインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「ネットでのニュース購読」について調査した第2回である。
(続きを読む)
共同調査
伝える
いらないものを手軽に売ったり、掘り出し物を安く買える「フリマアプリ」をご存知だろうか。スマートフォンで撮った写真をそのままアップロードするだけで出品できるのが特徴だ。出店される品物も、ワンピースからアクセサリー、帽子から絵本まで、幅広い。
(続きを読む)
共同調査
伝える
このレポートは、インターネットコムとNTTコム リサーチがインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「モバイル機器」について調査した第14回である。
(続きを読む)