電子書籍に関する調査

共同調査 伝える

携帯電話で閲覧できる「電子書籍」は、公式サイトだけでも400以上あり、さらに拡大が見込まれる大きな市場となっているというが、ユーザーの利用状況などはどうなっているだろうか。インターネットコムとgooリサーチが行った「電子書籍に関する調査」によると、携帯電話で電子書籍が閲覧できるということの認知度はおよそ8割、コンテンツは「漫画」や「小説」に人気が集中していることがわかった。

富裕層の海外旅行動向調査

共同調査 遊ぶ

富裕層マーケティングが注目されている。そこで今回は、世帯全体の金融資産が1億円以上の『富裕層』および、5000万円以上の『準富裕層』を対象に、「富裕層は何にお金を使うのか」を探るべく、旅行の手配方法や重視ポイント、価格プレミアムなどについて調査した。

携帯電話に関する調査

共同調査 伝える

全面がディスプレイというコンセプトモデルが発表されるなど、製作者が考える近未来の携帯電話の姿は時折見ることができる。では、ユーザーがほしいと思う近未来の携帯電話とはどういったものだろう。 インターネッ...

「子どものゲーム利用」に関する調査

自主調査 遊ぶ

8割の子どもが普段ゲームを「やっている」と答えており、そのうち約99%の子どもは自分の家でゲームをやっていることがわかりました。また、「複数(2台以上)もっている家庭」が8割以上という結果から「一家に一台」から「一人に一台」という傾向が伺えます。自分の家でゲームをする時に「ひとりでする」と答えた子どもが7割と最も多く、一人っ子の増加、地域の友だちとの交流の希薄化といった環境が垣間見える結果となりました。

第3回 ウィキペディアに関する調査

共同調査 伝える

インターネットコムとgooリサーチが行った調査によると、オンライン百科事典「ウィキペディア」の認知度は8割程度で落ち着いているようだ。 第3回目となる定期調査では、ウィキペディアおよびウィキペディアが...

生活用品の値上がりに関する調査

共同調査 費やす

ガソリンや日用品の値上がり傾向が続いている。読売新聞とgooリサーチでは、8月中旬に「生活用品の値上がりに関する調査」を実施し、1088人が回答した。回答者の78%は「物価上昇の実感がある」と答え、家計の負担感が強まっていることを裏付けた。

テレビに関する調査

共同調査 費やす

地上アナログ放送の終了まで、あと4年と迫り、認知度や地上デジタル放送の普及はどれほど進んでいるのだろうか。 インターネットコムとgooリサーチが行った「テレビに関する調査」によると、地上アナログ放送の...

スマートフォンの利用意向に関する調査

共同調査 伝える

スマートフォンの発売が続く中、ユーザーはスマートフォンにどのようなことを求めているのか。また、スマートフォンが普及することによるユーザーのメリットデメリットはどのようなものか。調査の結果、機能やサービスには興味があるが、ビジネスでのスマートフォン利用については「仕事時間が増える」と敬遠する傾向があることがわかった。

新型インフルエンザに関する3万人の意識調査(第2回)

自主調査 病む

新型インフルエンザの発生が懸念されている。感染拡大を防ぐためには、感染者が小規模な段階で、非感染者への感染を防ぐための「封じ込め対策」が重要とされている。しかしながら、今回の調査では回答者の約6割が日本国内で新型インフルエンザ患者が発生した場合に「封じ込め対策」が十分に機能しないと考えていることが分かった。

携帯電話のワンセグに関する調査

共同調査 伝える

ワンセグ対応携帯電話はユーザー数を着実に伸ばしている様子だが、ワンセグ対応携帯電話を利用しているユーザーは、 どれほどいるのだろうか。 インターネットコムとgooリサーチが行った「携帯電話のワンセグに...